- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 100人の経済学者が述べる101の意見
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
インターネット上には経済学と経済学者に関するジョークを集めたサイトがたくさんあり、かなり皮肉の利いたジョークが並んでいる。経済の授業では教授が時々ジョークを紹介してくれたが、数学や物理の授業で先生が冗談を紹介したという記憶はあまりないし、そもそも数学者とか物理学者に関するジョークもあまり聞いたことがない。政治や法律の授業でもおなじだが、経済学者にユーモアのセンスがあるというより、ちょっと皮肉屋だということなのだろう。
昔授業で聞いたジョークの中に「経済学者が100人いると101の異なった意見が出てくる。それはケインズが2つの意見を言うからだ。」というものがあった。ケインズに批判を浴びた政治家が皮肉を込めてやり返した、ということだったと記憶しているが、少し調べてみたが誰が言ったジョークなのかは分からなかった。この当てこすりを耳にしたのだろうか、ケインズは「状況が変われば私は意見を変える」と言ったのだそうだ。
さて、1997年に消費税率を3%から5%に引き上げた際には、筆者は慎重派だったつもりだ。しかし、今回は消費税率の引き上げにむしろ積極的だ。消費税率引き上げという同じ問題に対して、慎重意見と積極意見というまったく反対の主張をしていることになる。2つの相い反する意見を述べることになってしまったのは、途中で宗旨替えしたとか考え方が変わったとかいうことではなく、ケインズの虎の威を借りれば、「状況が変わったから」ということだ。
OECDによれば、日本の政府債務残高の名目GDPに対する比率は、1996年末は93.8%だったが2011年末では211.7%に達した。96年末当時は、OECD平均の73.9%よりは少し悪いものの、イタリアの128.1%などよりはまだましだった。しかし、2011年末時点ではOECD平均111.6%の2倍程度もある。もちろん、先進諸国の中で日本を上回る国はひとつも無く、欧州の財政危機の発端となったギリシャですら165.1%に過ぎない。この15年の間に状況は大きく変わってしまったのだ。しかも、欧州の財政危機をきっかけに、世界の金融市場は各国の財政状況に神経質になっている。ギリシャは経常収支が赤字で財政赤字を賄う資金を海外に依存していたのに対して、日本は経常収支が黒字で財政赤字の資金調達を海外に依存していないとはいうものの、この構造も永久に変わらないというものではない。東日本大震災の影響もあって2011年の貿易収支が赤字化したことで、金融市場がいつ日本の財政の将来に厳しい見方に転じるか分からないという状況になっている。
確かに消費税率の引き上げは景気にはマイナスである。しかし、消費税率引き上げを先送りした場合に財政危機を起こす確率は15年前よりもはるかに高くなっている。景気が悪化して起こる問題よりも、財政破たんの引き起こす問題の方がはるかに大きいだろう。現時点では残念ながら、より大きな危機を回避するために、景気悪化を招くとしても消費税率の引き上げを選ばざるを得ないだろう。
(2012年02月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【100人の経済学者が述べる101の意見】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
100人の経済学者が述べる101の意見のレポート Topへ