- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- H1N1型インフルエンザ流行を振り返って
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2011年3月31日、H1N1型のインフルエンザ(以下H1N1型と記す)の感染症法上の分類が「新型インフルエンザ」から「季節性インフルエンザ」に移され、サーベイランス等の監視体制が緩和された。季節性インフルエンザへの移行は、流行が沈静化したこと、国民の一定数がH1N1型に対する免疫を獲得したと考えられること、インフルエンザ患者の中にH1N1型以外のウイルスも検出されていること、重症患者が季節性インフルエンザと同様に高齢層に移っていること等による。
H1N1型の流行では、流行開始時期と流行期間とに特徴が見られる。H1N1型が流行した2009年は、通常の季節性インフルエンザの流行がおさまった5月に、国内初のH1N1型の患者が報告され、通常の季節性インフルエンザより数か月早い8月後半に流行期に入った。流行ピーク時の患者数は例年の季節性インフルエンザ並であったが、流行期間は例年と比べて長く、患者総数は推計2,077万人と1987年に定点調査が始まって以来最大となった。
しかし、健康被害が季節性インフルエンザや諸外国におけるH1N1型と比べて大きかったわけではない。2,077万人という患者数は季節性インフルエンザと比べてやや多い程度で、死亡数は約200人余りと、季節性インフルエンザと比べて少なかった。諸外国と比べても、国内初の患者が出てから流行開始まで3か月も経過しているなど拡散スピードは遅く、日本でのH1N1型による死亡率は、諸外国と比べて低い。
諸外国と比べて健康被害が少なかった理由として、医療の充実、早期のタミフル投与、早めの学級閉鎖等による拡散抑制があげられている。ただし、ワクチンの接種や外来診療受付の混乱、企業のBCPなどが反省点として指摘されている。
H1N1型は沈静化したが、今後、毒性が強いとされるH5N1型インフルエンザの流行の可能性もある。今回の成功と反省を活かした対応が望まれる。
(2011年06月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/10/29 | 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して | 村松 容子 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【H1N1型インフルエンザ流行を振り返って】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
H1N1型インフルエンザ流行を振り返ってのレポート Topへ










