- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- 10年目で100本を超えたETF
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2001年6月、我が国にそれまで1本しかなかったETF(上場投資信託:Exchange Traded Funds)の追加設定を可能とする政令等の改正がなされた。その後、順調に増えたとは言えないが、10年目となる昨年、ついに上場本数が100本を超えた(図表-1)。
種類別では、日経平均などの国内株価指数タイプ(業種別株価指数タイプを含む)が60本で最も多く、商品タイプや外国株価指数タイプがそれに続く。商品タイプには、プラチナやパラジウムといった希少金属のほか、原油や天然ガスなどのエネルギー、小麦、とうもろこし、大豆などの穀物を対象とするETFもあり、これらの価格変動を予想して投資することが可能だ。また、外国株価指数タイプには、米国のほか、中国、インド、ブラジルの各国株価指数に連動するタイプのETFも登場し、投資家の選択肢は大きく広がった。
このように近年急速に増加しているETFだが、諸外国と比べるとまだまだ少ない(図表-2)。最も多いアメリカには日本の10倍を超える本数のETFがあり、ヨーロッパ諸国も数百本のETFが上場している。国によってETF制度の導入時期や推進度合いが異なることなどが背景だが、だとすれば日本でもETFが増える余地は大きいといえるかもしれない。
ただ、いくら本数が増えても売買が伴わなければその意味は薄れてしまう。乱暴な言い方をすれば、魅力に欠けるETFが乱立すると、投資家が目的のETFを探す際の邪魔になるだけでなく、無駄な管理コストが発生し、結果としてそのコストが投資家に転嫁されかねないからだ。これまで我が国ETFの普及に尽力された関係者に敬意を表するとともに、投資家にとって魅力的なETFラインナップがより一層充実するよう期待したい。
(2011年03月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/09/01 | 急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~ | 井出 真吾 | 基礎研レポート |
| 2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
| 2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【10年目で100本を超えたETF】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
10年目で100本を超えたETFのレポート Topへ










