- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 貿易統計09年8月~輸出入ともに下げ止まり
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貿易収支は3ヵ月連続で改善
・輸出入ともに下げ止まり
・米国向けの自動車輸出が持ち直し
■introduction
財務省が9月24日に公表した貿易統計によると、8月の貿易収支は1,857億円の黒字となり、ほぼ事前の市場予想(ロイター事前予想:1,700億円、当社予想は3,673億円)通りの結果となった。
輸出入ともに引き続き大幅な減少となったが、輸入の減少幅(前年比▲41.3%)が輸出の減少幅(前年比▲36.0%)を上回ったため、貿易収支は3ヵ月連続で前年よりも改善した。季節調整済の貿易収支は2,354億円と5ヵ月連続の黒字となり、黒字幅は前月の2,221億円から若干拡大した。
輸出の内訳を数量、価格に分けてみると、輸出数量が前年比▲25.3%(7月:同▲27.6%)、輸出価格が前年比▲14.3%(7月:同▲12.3%)であった。輸入の内訳は、輸入数量が前年比▲12.8%(7月:同▲14.9%)、輸入価格が前年比▲32.7%(7月:同▲30.4%)であった。
輸出入ともに数量ベースでは減少幅が縮小したが、円高の進展などを背景に価格の落ち込み幅が拡大したため、金額ベースの減少幅は輸出入ともに前月と大きく変わらなかった。
(2009年09月24日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【貿易統計09年8月~輸出入ともに下げ止まり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貿易統計09年8月~輸出入ともに下げ止まりのレポート Topへ