- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 6月マネー関連:貸出は運転資金、地公体の借り換え需要により増加
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貸出動向:運転資金需要、地方公共団体の借り換え需要により増加
・マネー:景気の減速から広義流動性の伸びは鈍化が続く
■introduction
日本銀行が7月8日に公表した貸出・資金吸収動向等によると、6月の総貸出(平残、銀行・信金計)は前年比1.8%(29カ月連続のプラス)と6ヶ月連続で前年比伸び率が高まっている(図表1、2)。
マクロ低迷の状況とは逆に伸び率が高まっているが、(1)原油高などによる運転資金需要、(2)地方公共団体による借り換え需要などの特殊要因によるもので、内容的にはいいものとはいいがたい。
地方公共団体の借り換えは、厳しい財政事情等を踏まえ、2007年度から09年度までの臨時特例措置として、行政改革を条件に、地方公共団体に対する財政融資資金の貸付金の一部について、補償金を免除した繰上償還を実施するというもの。
地方公共団体向けは、貸出残の4%程度でその伸び率が5%程度から足元15%程度まで伸びており、貸出全体への寄与度は約4%×10%=0.4%程度ある(図表4)。
今後については、原材料高による運転資金需要や地方公共団体の借り換えはしばらく貸出増加に寄与しそうだが、(1)マクロの低迷、(2)貸出厳格化の動き(図表5)、(3)住宅市場低迷から個人ローンが頭打ち、などから貸出も鈍化する可能性が高いと見ている。
(2008年07月08日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【6月マネー関連:貸出は運転資金、地公体の借り換え需要により増加】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
6月マネー関連:貸出は運転資金、地公体の借り換え需要により増加のレポート Topへ