- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策・市場の動き(2月)~金融財政政策動員でも払拭されない不安
金融政策・市場の動き(2月)~金融財政政策動員でも払拭されない不安
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
- 世界同時株安のパニックを止めるべく1月に入り米国では金融財政政策が総動員された。株価下落の悪循環を一時的に止める効果はあったが、米国景気後退懸念・金融不安を払拭するには至らなかった。ネガティブショックで株価が再び下落となる可能性は引き続き高い。
- (金融政策)筆者は、当面日銀の現状維持を予想する。ただ国内景気・企業業績のネックになっている為替動向しだいで利下げとなる可能性も高まっている。利下げの是非とは別に緩和策としてどのようなことが可能なのか、利下げの先に再び量的金融緩和策をとるのかどうか、など頭の体操はかなり進んでいるはずだ。
- 福井総裁最後の参加となるG7が2月8-10日に東京で行われる。前回(07年10月)に比べて明らかに経済・金融の状況が悪化しており、協調の姿勢を市場に示す必要性は高まっているが、「手詰まり感」「協調の姿勢がそれほどなし」と悲観的な評価となりそうだ。
- (長期金利)各国経済とも下振れリスクが高く、各国金融政策は利下げまたは様子見の展開。日銀の利下げの可能性も高まりつつあり、長期金利の低位は長期化へ。
- (為替)米国の減速は避けられず、米FRBの追加利下げが継続する公算大でドル安圧力は引き続き高い。市場にネガティブショックが起こると世界的な株安の中で突発的な円高進展の可能性が高い。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月28日
フィリピンGDP(10-12月期)-前年同期比8.3%減 4期連続のマイナス成長、内需回復に遅れ -
2021年01月28日
米FOMC(21年1月)-予想通り、実質ゼロ金利、量的緩和政策を維持 -
2021年01月28日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (後編)-新型コロナ禍の影響は2022年度から3年分割で出現 -
2021年01月28日
新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記 -
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【金融政策・市場の動き(2月)~金融財政政策動員でも払拭されない不安】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き(2月)~金融財政政策動員でも払拭されない不安のレポート Topへ