- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策・市場の動き(7月)~着実に進める半年1回の利上げ
2007年07月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 6月短観は、展望リポートに沿った動きという判断をサポートする材料となった。7月の決定会合では利上げ(0.5→0.75%)提案がなされる可能性はあるが、多くの審議委員は、7月末公表の6月分生産・物価、4-6月期の日・米GDPを見てから利上げを判断するという慎重なスタンスとなるだろう。
- 第4次利上げ(0.75→1.0%)は現段階の筆者の予想では半年後の1月頃と見込む。半年1回程度の利上げピッチを早めるのは、次期総裁・副総裁マターだと現在は予想している。ただし足元所定内賃金の前年比マイナス幅が縮小している動きも見られ要注目。
- 長期金利は第3次利上げ後は、海外金利の落ち着きもあり、一旦落ち着いた展開となるだろう。10年金利が2%を越えてくるのは、国内景気の再加速、賃金の上昇などが見え始め、日銀の連続利上げへの思惑が徐々に高まる年度後半になるだろう。
- 円ドルレートは、当面(1)米国経済減速懸念・利下げ観測の後退、(2)半年1回程度との日銀の利上げ見通しが続き、日米の絶対金利差の存在からドル堅調が継続しよう。年度後半以降は、(1)国内景気の加速に伴い、日銀の利上げペース加速の予想が強まり、(2)08年の大統領選挙を控え再び米国の対外不均衡問題が市場でテーマとなりはじめることもあり、円高基調に転じると予想する。
(2007年07月06日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
経歴
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2024/10/21 | 日本はどんなリスクを取るべきか~デジタル・リアルの勝ち筋 | 矢嶋 康次 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融政策・市場の動き(7月)~着実に進める半年1回の利上げ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き(7月)~着実に進める半年1回の利上げのレポート Topへ