- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 保険販売仲介者としても巨大な米国の高齢者団体AARP
■目次
1.はじめに AARPの概要
2.高齢層向販売の仲介者としてのAARP
3.AARP推奨の保険関連商品・サービス
4.おわりに
■introduction
AARPは高齢者を会員とする米国の非営利会員制組織(NPO)である。会員になるための要件は50歳以上であること。会員数は3,600万人に迫り、米国の50代以上の2.2人に1人が加盟する巨大な組織である。
発足は1958年。当時の米国には公的な老人健康保険がなかった。退職するとそれまで勤務先から提供されていた医療保険をも失ってしまう。こうした退職者を対象に、団体医療保険を提供したことからAARPの拡大が始まった。
長らく“American Association of Retired Persons(米国退職者協会)”を正式名称としてきた。しかし1983年に50歳にまで会員資格を広げたこともあって会員の半数近くが有職者となり、「退職者協会」という名称が実態にあわなくなった。そこで1999年に旧名称の頭文字をとってAARPへと名称変更された。
年会費は12.5ドル。会員向け情報誌(隔月発行)「AARP・ザ・マガジン」は全米最大の発行部数を誇る雑誌である。
膨大な数の会員を有するAARPは政治的にも強大なパワーを持っている。65歳以上老人を対象とする公的健康保険メディケアの創設(1965年)、定年制を廃止した年齢差別禁止法の制定(1967年)等には大きな影響を与えた。現在も高齢者にかかわる事項につき積極的に発言を行っている。
また「プログラム」と呼ぶ、地域の高齢者を支援する活動も展開している。「プログラム」の実施にあたっては、多くの会員ボランティアが活動しており、これがまた高齢者に活動の場を提供するものとなっている。「プログラム」としては、高齢者の納税申告手続きの支援、高齢者の自動車運転の再教育、等が有名である。「奉仕される側でなく、奉仕する側に(to serve, not to be served)」を基本理念に、活動が展開されている。

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任
松岡 博司 (まつおか ひろし)
研究・専門分野
生保経営・生保制度(生保販売チャネル・バンカシュランス等、主に日本生命委託事項を中心とする研究)
03-3512-1782
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【保険販売仲介者としても巨大な米国の高齢者団体AARP】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険販売仲介者としても巨大な米国の高齢者団体AARPのレポート Topへ