- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 設備投資 >
- 高まる企業の設備投資意欲
2006年06月23日
- 企業収益が過去最高水準を更新し続ける中、設備投資の回復は緩やかなものにとどまっていたが、2005年度に入ってからは伸びが高まっている。
- 企業収益の伸びは鈍化しているが、過剰債務問題の解消や期待成長率の回復に伴い、企業の設備投資意欲が高まってきたことが最近の設備投資の拡大に大きく寄与している。
- 企業の設備投資スタンスを示す設備投資/キャッシュフロー比率は、バブル崩壊以降ほぼ一貫して低下してきたが、2005年度入り後は持ち直しの動きが見られる。
- 2006年度の設備投資は、投資意欲の高まりが設備投資の拡大に寄与する一方、企業収益の減速が設備投資の伸びを抑制することが予想される。どちらの要因が強く働くかによって、設備投資が今後さらに加速するか、減速に向かうかが決まってこよう。
- このため、7/3に公表される日銀短観6月調査では、設備投資計画が特に注目される。2006年度の設備投資計画の伸びが、昨年6月調査時点の2005年度計画の伸びを上回った場合には、景気の上振れリスクが高まっていると判断されることになる。景況感の底堅さが確認された上で、設備投資計画が強めの数字となれば、7月の金融政策決定会合でゼロ金利政策が解除される可能性が高まるだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月15日
ふるさと納税の資金の流れ-ふるさと納税再考の余地はどこにあるのか? -
2022年08月15日
米株高の賞味期限は? -
2022年08月15日
QE速報:4-6月期の実質GDPは前期比0.5%(年率2.2%)-消費主導のプラス成長 -
2022年08月15日
グリーンウォッシュを乗り越える~ESGを短期のブームにしないために~ -
2022年08月15日
英国GDP(2022年4-6月期)-前期比でマイナス成長に転じる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【高まる企業の設備投資意欲】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高まる企業の設備投資意欲のレポート Topへ