- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 株価上昇への悲観と楽観
コラム
2003年07月22日
1.株価の急回復 4月28日に7,600円台ギリギリに低下した株価は、7月8日には一時1万円台を回復した。株価が上昇したことによって、企業や消費者のマインドも改善するだろうし、好影響が期待できる。株価の上昇の背景には、もちろん米国景気回復の期待が高まり、NYダウやNASDAQが上昇していることがある。大きな要因は、りそな銀行への公的資金注入に際して、100%減資を行わないという方針が、銀行株保有のリスクを大きく軽減したことだろう。 しかし、株価がこのまま上昇を続けるためには、3つの関門を通過しなくてはならない。第一は米国経済が期待されているとおり順調に回復すること、第二は円高・ドル安が回避できること、第三は夏のボーナス減少の消費へのショックが小さいことだ。残念ながら株価の上昇による心理的好影響があっても、夏の消費が落ち込む可能性が大きく、このほかにも第一、第二の関門を通過しなくてはならないことを考えると、このまま株価の上昇が続かない恐れが大きいだろう。 2.楽観ムードのもたらす危険 こうした景気の見方を述べることは、せっかくの上昇ムードに水を差すものであり、悲観的過ぎると受け取られることも多い。しかし、ムードは明るくなっているが、日本経済を取り巻く環境が大きく改善したわけでも、日本経済が抱えている問題が急に解決したわけでもない。企業が本業で利益をあげても株価がどんどん下落してしまい、その穴埋めに四苦八苦するという状況は無くなったが、物価が下落するというデフレの問題や経済の低迷はそのままなのだ。株価の上昇ですべて解決したような気になって、日本経済が抱える問題への取り組みがおろそかになる方がよほど恐ろしいではないか。 3.見かけの悲観は真の楽観 そもそも、見かけの楽観・悲観が、実際の中身についての楽観・悲観と一致しているわけではない。大体エコノミストという人種は性格がひねくれていて、人類の高邁な理想とか精神に対して、そんなことはできないなどと、冷や水を浴びせるのは日常茶飯事である。だがその皮肉の背後には、問題を正しく認識して解決しようという意図が隠されている。つまりエコノミストの悲観には、こうした問題は解決できるはずだという楽観が秘められているのである。私に言わせれば、「楽観論を言う人ほど将来に対して悲観的であり、逆に悲観論を言えるというのは、それだけ問題への対応力を楽観しているからだ」ということになるのだが、これも天の邪鬼(あまのじゃく)なエコノミストの発言ということになるのだろうか? |
(2003年07月22日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【株価上昇への悲観と楽観】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株価上昇への悲観と楽観のレポート Topへ