- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 変動費削減による企業の収益回復は力強さに欠ける
2000年04月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<今週の焦点:企業収益の急回復の背景>
- 企業業績の回復は主に費用(固定費+変動費)の削減による。売上高が前年比プラスに転じる以前の99 年1-3 月期に、既に損益分岐点売上高は前年を下回り始めた。これは売上高変動費率の低下によるところが大きい。
- 商品価格(原材料費)の上昇は費用引下げに最も寄与が高かった変動費の上昇へつながる可能性が高い。97 年以降の売上高固定費の上昇程度が相対的に高く、既に売上高変動費率の下げ止まりの様相が顕著な中小企業では、商品価格の上昇が収益圧迫に直結する。固定費の削減にも一服感がうかがえるが、再度削減に追込まれる可能性もある。
(2000年04月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
日向 雄士
日向 雄士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2002/04/25 | 法人企業統計季報を使った企業分析の留意点 | 日向 雄士 | 基礎研マンスリー |
2002/03/25 | 労働分配率の計測方法について -思ったほど上昇していない企業部門の労働分配率- | 日向 雄士 | ニッセイ基礎研所報 |
2002/03/04 | 日本企業の収益性 | 日向 雄士 | エコノミストの眼 |
2001/08/25 | 付加価値分配の現状と企業を巡る問題 | 日向 雄士 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【変動費削減による企業の収益回復は力強さに欠ける】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
変動費削減による企業の収益回復は力強さに欠けるのレポート Topへ