- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 医療費抑制に寄与する一般用医薬品市場の活性化
■intrduction
医療費抑制のためにセルフメディケーション推進策も必要に
医療保険財政の逼迫を受けた医療費抑制策の矛先は、医療費の25%前後を占める薬剤費の圧縮に向けられている。ここでいう「薬剤」とは、医師の処方によって使用される医療用医薬品である。現行の医療保険制度では、医療用医薬品の大半について保険から医療機関に支払われる際の価格は、厚生省によって定められ、この公定価格を薬価基準価格(薬価)という。
厚生省は薬価を引き下げることにより、薬剤費抑制を図ってきた。96年度から3年連続で薬価が引き下げられたのに続き、2000年4月からの新薬価も7.0%引き下げられることが決まった。
ただし、やみくもに薬価引下げを続けると、製薬企業の体力を弱め新薬開発力が低下するリスクがある。そこで、軽症の疾病については、セルフメディケーション(自己治療)を推進する政策も必要となってこよう。一般消費者が医師の処方箋なしで薬局・薬店で自由に購入できる薬剤は、一般用医薬品(OTC薬:Over The Counter)といい、セルフメディケーションの普及にはOTC薬市場の活性化が不可欠である。

03-3512-1797
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月20日
2020年中国REIT市場の現状と今後の見通し~公募REITが始動、民間資本や個人投資家に期待~ -
2021年01月20日
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~ -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【医療費抑制に寄与する一般用医薬品市場の活性化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療費抑制に寄与する一般用医薬品市場の活性化のレポート Topへ