- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―OPECプラスの概要と軌跡
OPECプラスは、中東・アフリカ等の主要産油国から成る石油輸出国機構(以下、OPEC)加盟国と、OPEC非加盟の主要産油国から成る生産協調体制である。現在の加盟国は、OPEC12カ国に非OPEC11カ国1を加えた23カ国となっており(図表1)、2024年の合計産油量2は日量4900万バレル強、世界の全生産量に占める割合は50%弱に達する(図表2)。ただし、加盟国間の原油生産量のバラツキは大きく、サウジアラビア(以下、サウジ/2024年平均生産量:日量1072万バレル)、ロシア(同1053万バレル)の生産量が突出して大きい。OPECプラスに公式なリーダー国というものは存在しないものの、生産量の大きさを背景に両国が実質的にリーダー的な立場となっている。その一方で、スーダン(同4万バレル)や南スーダン(同8万バレル)をはじめ、生産量が日量数万~10万バレル程度に過ぎない小規模な産油国も多く含まれている。
OPECプラスの各加盟国は、特別に減産除外を認められた国3を除き、加盟に伴って合意された生産枠に沿った減産を行う責務を負う。一方で原油市場を巡る情報収集の面でメリットがあるほか、自国の意見を全体の合意に反映させられれば、市場における自国の影響力を増幅させることが可能になる。
宗派の異なるサウジとイランは長年敵視し合っており、2016年1月から2023年3月には国交を断絶していたほどの間柄だが、その両国が(OPECならびに)OPECプラスの枠組み内に同居し続けている点は、OPECプラスに属することで得られる経済的メリットの大きさをうかがわせる。
1 ブラジルは政府が2025年2月にOPECプラスへの加盟を承認。生産調整義務を負わないオブザーバー参加となっている。
2 リースコンデンセートなど類似液体燃料を含むベース。なお、原油生産量は捕捉が難しいことから、各国際機関(OPEC、IEA、EIAなど)で数値に差がある点は留意要。
3 イラン、リビア、ベネズエラは減産を除外されている。もともと制裁や紛争で生産に支障を抱えていたためと推測される。
OPECプラスは2016年12月10日のOPEC及び非OPEC閣僚会議での合意を受けて発足した。
もともと、サウジをはじめとする中東・アフリカ等の主要産油国は1960年に石油メジャーに対抗する主旨で設立されたOPECの枠組みのもとで協調生産を行っていたが、2000年代後半に米国でシェール革命4が起こり、以降、主に同国の生産量が急増したことでOPECの市場シェア及び原油価格に対する影響力が低下した。さらに、新興国経済の減速も相まって、2015年から2016年にかけて原油価格は低迷が続いていた。このため、OPECはロシア等の主要産油国を新たに生産調整の枠組みに取り込むことで市場への影響力を取り戻し、価格を下支えすることを狙ったものとみられる。
4 従来は商業的な採掘が困難と考えられてきた頁岩(けつがん、シェール)層という固い地層に含まれる石油や天然ガスを採掘できる「水圧破砕」などの新しい技術が開発され、石油・天然ガスの生産拡大が起きた現象を指す。
OPECプラスは発足と同時に減産を決定し、以降も機動的に減産の実施・拡大と縮小による生産調整を継続してきた(図表3)。基本的に、世界の原油需給が緩和して原油価格が下落する局面では減産を実施・拡大する一方、需給がタイト化して価格が上昇する局面では減産の縮小を実施してきた。産油国にとって原油価格の上昇は好ましいことだが、過度に上昇すれば、世界経済が原油高に耐えられなくなり、需要の減退・価格の急落に繋がる恐れがある。また、原油価格が上昇すれば、下支えの意義が薄れて加盟国からの減産縮小要求が強まることも減産縮小を行う背景にある。
ちなみに、現在はOPECプラスとして世界需要の6%弱に相当する日量586万バレルの減産を行っているが、このうち有志国8カ国5が2024年1月から自主的に行っている日量220万バレルの自主減産部分については4月以降、18カ月かけて段階的に縮小し・収束する方針が決定されている。一方、それ以外の日量366万バレルの減産は2026年末まで継続される予定となっている。
<発足以降の主な生産方針決定>
・2016年12月:翌年1月からの日量約180万バレルの減産開始を決定(以降2度延長)
・2018年6月:同年7月からの合意枠を超える減産分の是正(=実質的に日量数十万バレルの増産)を決定
・2018年12月:翌年1月からの日量120万バレルの減産を決定
・2019年12月:翌年1月からの日量50万バレルの減産拡大を決定
・2020年3月:追加減産を巡る協議が不調に終わり、減産終了
・2020年4月:同年5月からの日量970万バレルの減産実施を決定
・2020年7月:同年8月からの日量200万バレルの減産縮小を決定
・2020年12月:翌年1月からの日量50万バレルの減産縮小を決定(以降、段階的に減産の縮小を決定・実施)
・2022年10月:同年11月からの日量200万バレルの減産実施を決定
・2023年4月:同年5月からの日量166万バレルの追加減産を決定(有志国による自主減産の位置付け)
・2023年11月:翌年1月からの日量220万バレルの追加減産を決定(有志国による自主減産の位置付け)
・2024年6月:同年10月からの自主減産・日量220万バレルの段階的な縮小を決定(以降、開始を3度延期、2025年4月開始へ)
・2025年3月:同年4月からの自主減産・日量220万バレルの段階的な縮小を計画通り実施する旨を決定
5 有志国はサウジ、ロシア、イラク、UAE、クウェート、カザフスタン、アルジェリア、オマーン。2023年以降、OPECプラス全体としての減産拡大は合意が難しくなっていると推測され、「有志国による自主的な減産」という名目で一部加盟国だけで減産拡大を行っている。
(OPECプラスに対する効果)
OPECプラスによる生産調整の効果は、彼らが目的に掲げる「原油需給バランスの安定化」だ。世界の原油需給の推移を見ると(図表4)、短期的には供給過剰(=需要不足)や需要超過(=供給不足)が発生しているものの、殆どの時期においてバランスの偏りは日量200万バレル程度以下に収まっている。これは、OPECプラスが原油の需要を踏まえて生産調整を行ってきた効果によるところが大きい。

国際的な原油価格6は、主に原油の需給(及びその見通し)を反映して価格が形成されるため、OPECプラスがこれまで生産調整によって需給バランスを保ってきたことは、行き過ぎた原油高や原油安を抑制する効果も担ってきた。
とりわけ、生産調整は殆ど「減産の幅」をどう調整するかを意味しており、減産自体はほぼ全期間において継続されていたため、調整を全く行わなかった場合と比べて、原油価格は底上げされてきたはずだ。現に、足元の原油需給はほぼバランスしている(図表4)が、仮に現在実施されている日量586万バレルの減産が行われていなかったとすれば、日量600万バレル近くの供給過剰(需要不足)になる。これはコロナ禍開始直後の2020年4-6月期に需要が急減していた際に相当する供給過剰幅だ。
当時の原油価格(WTIベース・同年4-6月期平均)は1バレル28ドルにまで下落していた。原油価格は足元の需給のみならず、金融環境や地政学リスクなどの影響も受けるため、減産を全てやめた際の原油価格が足元の約70ドル(WTIベース)から28ドルまで下がるかは定かではないものの、足元に比べて20~30ドル程度(3~4割)下落してもおかしくはない。
6 代表的なものとして、米国の指標であるWTI、欧州の指標である北海ブレント、アジアの指標であるドバイがある。
ただし、生産調整には限界もみられる。一つは原油価格の押し上げ効果だ。
OPECプラスに属する主要産油国の経済や財政は原油に大きく依存しているため、原油価格の上昇・高止まりがプラスに働く。

OPECプラス加盟国の中にはUAE(アラブ首長国連邦)やクウェートなどサウジよりも財政均衡原油価格が低い国も存在するが、サウジの同価格が相対的に高いわけではない。
また、OPECプラス加盟国の平均実質成長率の推移を見ると(図表6)、原油価格が高水準にあった2010年代初頭までは世界平均を上回ることが多かったが、2010年代半ば以降はほぼ一貫して下回っている。減産によって主要輸出品である原油の輸出量が抑制された一方で、原油価格がそれを賄うほどには上昇しなかったためとみられる。
7 北海ブレント、WTI、ドバイの単純平均
8 脱退等の影響を除く現加盟国ベース(ただし、ブラジルは除く)
(2025年03月28日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/28 | OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? | 上野 剛志 | 基礎研レポート |
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか?のレポート Topへ