- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 日本企業の今後の収益性を占う
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2013年度は日本企業の収益性が大幅に改善
アベノミクスや日銀の異次元緩和による円安効果もあって、2013年度は輸出企業を中心に多くの日本企業の業績が回復しました。法人企業統計(財務省)によると、企業の収益力を表す指標である自己資本経常利益率が、2012年度8.4%から2013年度10.8%と2%以上上昇し、2008年のリーマンショック以降で最も高くなったことからもそのことがよく分かります。
より詳しく日本企業の収益性の変化を見るため、「(1)自己資本利益率」を「(2)売上高利益率」、「(3)総資本回転率」、「(4)財務レバレッジ」の3つの指標に分けて見てみましょう<グラフ>。
3つの指標による分解はデュポンシステムと呼ばれているものです。下式のように自己資本利益率は3指標の掛け算で表すことができます。右辺の3指標どれかが上昇(低下)すると、左辺の自己資本利益率も上昇(低下)します。
利益マージンの拡大のみの改善だった
3指標の変動を見ると、「(2)売上高利益率」が2012年度の4.9%から2013年度6.2%と1%以上改善し、それに伴う収益性の向上であったことが分かります<左グラフ>。円安が進行したことなどによって、輸出企業を中心に利益マージン拡大といった収益環境の好転が、業績回復の要因の一つといえるでしょう。
その一方で、「(3)総資本回転率」については2009年度以降大きく変化せず、横ばいでした<右グラフ>。分母の総資本は年度ごとに大きく変動しにくいことを踏まえると、分子の売上高は業績回復が顕著であった2013年度でも、それほど増加していなかったことを意味しています。輸出に目を向けると、2013年度は2012年度比べて増加したものの、前年比11%程度の増加にとどまっており、円安による売上高の押し上げは限定的であったといえるでしょう。
また、「(4)財務レバレッジ」についても大きく変動しておらず、むしろやや低下傾向にありました<右グラフ>。財務レバレッジは高いほど事業に投下している総資本に占める自己資本の割合が低くなるため、自己資本の効率性が高まります。その一方で、総資本に占める負債の割合が高くなるため、信用リスクも高くなってしまいます。一概に高ければ高いほどよいという指標ではありませんが、2013年度でもリーマンショック直後の2009、2010年度と同じ低水準にあったということは、統計上では企業のリスク・テイクがあまり進んでいなかったといえるでしょう。
回転率の向上、財務レバレッジの活用も必要
株式市場では今年度(2014年度)も更なる収益性の改善や、それに伴う株価の上昇が期待されています。一部ではサブプライムショック前の2007年前半の株価水準まで回復する声まで出てきています。そのような期待のより所の一つとして、円安進行による利益マージン拡大による「(2)売上高利益率」の更なる上昇があげられます。しかし、「(2)売上高利益率」の短期的な改善には限界があり、力強さを欠いた一過性の業績回復で終わってしまう可能性があります。ショック前の水準まで企業の収益性や株価が回復し定着するためには、「(2)売上高利益率」と合わせて、ショック前と比べて低水準にある「(3)総資本回転率」や「(4)財務レバレッジ」の上昇を伴った稼ぐ力の底上げが必要なのではないでしょうか。
今後の日本企業の業績回復とともに、売上高利益率、回転率、財務レバレッジの3つ指標の変化に注目しましょう。
(2014年10月24日「研究員の眼」)

03-3512-1785
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/08 | 国内株式投信の売り一巡か?~2025年9月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/10/07 | 株主資本コストからみた米国株式~足元の過熱感の実態は?~ | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
2025/09/05 | 外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年10月14日
今週のレポート・コラムまとめ【10/7-10/10発行分】 -
2025年10月10日
企業物価指数2025年9月~国内企業物価の上昇率は前年比2.7%、先行きは鈍化予想~ -
2025年10月10日
中期経済見通し(2025~2035年度) -
2025年10月10日
保険・年金関係の税制改正要望(2026)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など -
2025年10月10日
若者消費の現在地(4)推し活が映し出す、複層的な消費の姿~データで読み解く20代の消費行動
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本企業の今後の収益性を占う】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本企業の今後の収益性を占うのレポート Topへ