コラム
2009年08月05日

少子化政策マニフェスト、経済支援のその前に。

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

文字サイズ

2009年7月31日、8月の衆院選に向けた自民党のマニフェストが発表され、各党のマニフェストが出揃った。

各党がさまざまなマニフェストを掲げているが、「政権を獲得した際に実施する」ものがマニフェストであることから、政権獲得可能性の高い2党、自民党と民主党のマニフェストを見ると、どちらも少子化政策について大々的にPRしているのがわかる。

特に子育て支援として、両党とも子育て中の家庭への手厚い経済支援を謳っている。民主党の中学卒業まで月々26000円の子供手当(所得制限なし)は予算が5兆円を超えるおおがかりな経済支援策である。その他にも3歳から5歳の幼児教育無償化(自民)、公立高校教育授業料の無償化・私立高校生への年12-24万円の助成金(民主)、出産一時金55万円への増額(民主)、高校・大学の返済義務のない奨学金の創設ならびに低所得者の授業料無償化(自民)等、2党ともいずれも相当な財源確保が必要な経済支援がずらりと並ぶ。

日本の合計特殊出生率は1975年以降2.0未満で低下を続け、この3年間では1.32(2006)、1.34(2007)、1.37(2008)と1.3台という低い値で推移し続けている。このような状況で、カップルがあと一人、子供を持とうと考えるようになるには、先に述べたような手厚い経済支援が最も有効な政策なのであろうか。

実は、わが国の少子化対策の足を最も引っ張っているのは、子育て期の男性の長時間労働を柱としたわが国の労働環境である、という研究成果がワーク・ライフ・バランス研究や少子化研究の中で紹介されている。最も注目される研究成果として、2人目までの妻の出産意欲には「妻の夫婦関係満足度」が大きく影響し、「妻の夫婦関係満足度」には夫婦の「共有主要生活活動数」が最重要である、というものがある。「共有主要生活活動」とは、休日の「くつろぎ」「家事・育児」「趣味・娯楽・スポーツ」、平日の「食事」「くつろぎ」をともに行うことを指す1

つまり合計特殊出生率がいまだ1.37である現状を鑑みると、経済支援よりもまずは男性の「家庭回帰」を進めるほうが先決ではないかと筆者は考えている。

なぜなら、わが国の男性をみると週60時間以上働いている30代(子育て期)の男性が実に20.0%(2008年、全産業)と、子育て世代の5人に1人が家族で夕食を共にすることが難しいほどの長時間労働に携わっている。このような日本男性の働き過ぎは他の先進諸国と比較しても際立っている。

また、わが国の6歳未満児のいる世帯の男性が1日に家事(うち育児)に関わる時間はわずか58分(32分)であり、アメリカの206分(73分)、イギリス166分(60分)などと比べると非常に少ない時間しか、男性は家事育児に協力できていないのが現状である。

このような長時間労働の現状を改善しなければ、いくら産めよ増やせよといっても妻の夫婦関係満足度は向上せず、ゆえに妻の出産意欲も向上しないのである。

男性の31.8%が育児休業を取得したいと考えているにもかかわらず(ニッセイ基礎研究所「今後の仕事と家庭の両立支援に関する調査」2008)、男性の育児休業取得率はわずか1.56%(2007)と低迷を続けていることは周知の通りであり、このような男性の育児参加への希望と現実の乖離もまた、少子化の元凶となっているように思う。

こうした男性の働き過ぎを解消し、カップルが家庭においてともにより豊かな時間をすごせるようにしてこそ、わが国の少子化に歯止がかかるのではないだろうか。見た目に豪華な経済支援策を並べるよりも、長時間労働削減対策に限りある財源を振り向けることこそが、少子化マニフェストの真にあるべき姿ではないかと考える。
 
RIETI ディスカッションペーパー「夫婦関係満足度とワーク・ライフ・バランス:少子化対策の欠かせない視点」 2006年9月
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   人口動態シニアリサーチャー

天野 馨南子 (あまの かなこ)

研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進

経歴
  • プロフィール
    1995年:日本生命保険相互会社 入社
    1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向

    ・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
    ・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度)
    ※都道府県委員職は就任順
    ・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
    ・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
    ・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年~)
    ・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
    ・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年~)
    ・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
    ・【主催研究会】地方女性活性化研究会(2020年~)
    ・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府男女共同参画局】「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府委託事業】「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
    ・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~)
    ・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
    ・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
    ・【富山県】富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員(2022年~)
    ・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~2021年)
    ・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー(2021年~)
    ・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
    ・【愛媛県法人会連合会】結婚支援ビッグデータアドバイザー会議委員(2020年度~)
    ・【愛媛県法人会連合会】結婚支援ビッグデータ活用研究会委員(2016年度~2019年度)
    ・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)

    日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
    日本労務学会 会員
    日本性差医学・医療学会 会員
    日本保険学会 会員
    性差医療情報ネットワーク 会員
    JADPメンタル心理カウンセラー
    JADP上級心理カウンセラー

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【少子化政策マニフェスト、経済支援のその前に。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

少子化政策マニフェスト、経済支援のその前に。のレポート Topへ