コラム
2017年01月26日

1日300人が訪れる「五月が丘まるごと展示会」-40軒の家庭が紡ぐ“物語”に触れて想うこと

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

先日執筆した、「まちづくりレポート|住宅団地活性化なるか!」でも触れたのだが、広島市内の戸建住宅団地を見学する機会を得て、住宅団地に対する見方やまちづくりの考え方を大きく改めなければいけないと感じている。

そのきっかけとなったのが、昨年5月に見学した、「五月が丘まるごと展示会」だ。広島市佐伯区の五月が丘団地では、毎年5月上旬の3日間、このイベントを開催している。団地内にある40軒近くの個人宅を開放し、その家庭で制作した作品や自慢のコレクション、ガーデニングなどを一斉に披露する催しである。今回で10回目を迎えた。

主催は住民有志からなる実行委員会で、運営は、出店者の参加費や協賛金などですべて賄っており、無料で乗り降りできる巡回バスも走らせている。10回目となる、まるごと展示会は、今では広く知られるようになり、1日に300人以上が訪れ、中には期間中の来場者が1,000人を超えるお宅もあるという。

筆者が訪れた日も、実行委員会が作成したまち歩きマップを片手に、巡回バスを乗り降りし、目印のハタが下がったお宅を探しながら歩く人々をたくさん眼にした。

数軒のお宅を見学して、展示作品の、趣味の域をはるかに凌駕した完成度の高さや、センスのいいコレクションに驚くとともに、展示場所である住宅にも非常に感心した。家主の個性を反映して、住まいのしつらえもそれぞれが個性的であるのだが、そこには、自分らしい生活を追求しようとする姿勢が共通している。

筆者は見学を終えて、数十年経過した団地の歴史を感じざるを得なかった。同じ団地の中で時を過ごしながら、個々の家庭でそれぞれの文化的な営みを育んできた。それがここに息づいている。住宅団地は単なる住宅の集積地ではなく、個々の家庭が紡いできた物語の集積なのだ。

これは五月が丘団地に限らないはずである。高齢化や人口減少といった側面にばかり気を取られ、まちづくりを考える上で最も重要な部分を見落としていたように思う。そのことを、「五月が丘まるごと展示会」が、住民の力で10年継続してきたという圧倒的な説得力で気付かせてくれたのである。
見学の風景
見学の際、お話を伺った五月が丘まるごと展示会実行委員会の倉本まさこさん、大黒文子さんに、この場を借りてお礼申し上げます。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

社会研究部   都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任

塩澤 誠一郎 (しおざわ せいいちろう)

研究・専門分野
都市・地域計画、土地・住宅政策、文化施設開発

経歴
  • 【職歴】
     1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
     2004年 ニッセイ基礎研究所
     2020年より現職
     ・技術士(建設部門、都市及び地方計画)

    【加入団体等】
     ・我孫子市都市計画審議会委員
     ・日本建築学会
     ・日本都市計画学会

(2017年01月26日「研究員の眼」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【1日300人が訪れる「五月が丘まるごと展示会」-40軒の家庭が紡ぐ“物語”に触れて想うこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

1日300人が訪れる「五月が丘まるごと展示会」-40軒の家庭が紡ぐ“物語”に触れて想うことのレポート Topへ