- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 中国と原油が握る為替の行方~マーケット・カルテ2月号
2016年01月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

従って、今後も中国と原油の動向がカギになる。両者ともに根深い問題であるため、根本的・劇的な改善は見込み難く、しばらく円高リスクが高い状況が続く。ただし、3月に入る頃には中国の政策対応や米国の原油減産の兆しなどから、市場の警戒感は一旦緩和すると見ている。そうなることで米利上げ観測も回復すると予想され、リスク回避後退に伴う円売りと利上げ観測に伴うドル買いによって、再び円安ドル高に向かうと見ている。なお、今後さらなる株安・円高の進行等を受けて日銀が市場の期待を超える追加緩和に踏み切れば、さらに円安に振れることになる。
ユーロ円でも、年明け以降はリスク回避の円買いが進み、足元では128円付近にある。従来のリスク回避局面ではユーロも買われやすかったため、ユーロ円では動きが出にくかったが、現在はECBの追加緩和観測によってユーロ買いが抑制されているためだ。今後はドル円同様、3月に入る頃にはリスク回避の円買いが後退することで、やや円安ユーロ高に向かうと予想する。
長期金利は過去最低レベルである0.2%付近に低下している。日銀の国債買入れで需給の逼迫感が強まっていることに加え、リスク回避による国債需要が金利を押し下げている。今後3ヵ月では、リスク回避の後退と利上げ観測に伴う米金利上昇が金利上昇圧力となるが、需給の逼迫は変わらず、上昇余地は小さい。
(執筆時点:2016/1/20)
(2016年01月20日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/22 | 揺れるドル円、日米金融政策と政治リスクの狭間で~マーケット・カルテ10月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/09/19 | 日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント上昇の15と予想、物価関連項目に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月09日
石破コメントと「反軍演説」-「語られざるもの」をめぐって -
2025年10月09日
ソニーのパーシャル・スピンオフ-ソニーフィナンシャルの分離・上場 -
2025年10月09日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- -
2025年10月09日
景気ウォッチャー調査2025年9月~大阪・関西万博閉幕前の駆け込みにより、近畿は好調~ -
2025年10月08日
国内株式投信の売り一巡か?~2025年9月の投信動向~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国と原油が握る為替の行方~マーケット・カルテ2月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国と原油が握る為替の行方~マーケット・カルテ2月号のレポート Topへ