- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2018年 12月03日号 |
金融財政事情 6-7P | 急上昇するドル調達コスト、邦銀は難局をどう凌ぐのか |
金融研究部 福本 勇樹 |
| 2018年 11月29日号 |
金融財政ビジネス 9P | 1日で100万人加入? ネット疾病保障 |
保険研究部 片山 ゆき |
| 2018年 11月29日 |
日本経済新聞 電子版 | NT倍率 20年ぶり高水準 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2018年 11月29日 |
Web日本評論 | EUの今を読み解く(第2回) 英国のEU離脱と国際金融センターを巡る市場間競争 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2018年 12月号 |
人事実務 4P | 雇用データを読む 第21回 「副業、兼業は広がるのか」 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2018年 11月28日 |
MONEY PLUS | 中高年女性や若い男性は美しく!?肥満率が低下し、ヤセ率が上昇中-美容男子や料理男子、美魔女が増えるワケ |
生活研究部 久我 尚子 |
| 2018年 11月28日 |
日本経済新聞 電子版 | 米中首脳会談開催へ 懐柔か強硬か見極め 厳格姿勢は米にも痛手 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2018年 11月28日 |
日本経済新聞 電子版 | 迫る米中会談 投資家が押さえておきたい3つのポイント | 三尾 幸吉郎 |
| 2018年 11月27日 |
Nikkei Asian Review | Alibaba's Jack Ma is Communist Party member: official media | 三尾 幸吉郎 |
| 2018 Winter | 保険マーケティング 20-21P | データで読み解く保険窓販 第8回 医療保障の加入状況と加入検討のきっかけ 「家族・友人からの口コミが検討を後押し」 | 井上 智紀 |
| 2018年 11月26日 |
QUICK | 日銀の盲点、抜け殻市場の品薄株バブル |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2018年 11月26日 |
日本経済新聞 電子版 | 日銀の盲点、抜け殻市場の品薄株バブル |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2018年 11月26日号 |
日経ビジネス 39P | 豊かな高齢者に応分の負担を。 「相続税率100%」も一案 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2018年 11月26日号 |
金融財政ビジネス 4-8P | データで読み解く東京一極集中-人々はどこから来たのか |
生活研究部 天野 馨南子 |
| 2018年 11月26日 |
東洋経済 ONLINE | 妊婦が診察料を「高く」払わされる根本理由-4月から始まった妊婦加算とはいったい何か |
保険研究部 村松 容子 |
| 2018年 12月04日号 |
週刊エコノミスト 82P | インドの国内総生産(11月30日) 消費主導の成長軌道を維持 |
経済研究部 斉藤 誠 |
| 2018年 12月04日号 |
週刊エコノミスト 90P | 【独眼経眼】 それほど伸びていなかった賃金 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2018年 11月25日 |
日経ヴェリタス 3面 | 「TikTok」など中国ユニコーン躍進 トップの米を猛追、日本は見劣り | 中村 洋介 |
| 2019年 01月号 |
経済界 80P | AI時代の環境変化に生き残る~組織内の「多様性」が重要 | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2018年 11月22日 |
日本経済新聞 電子版 | OPEC減産のさじ加減難しく サウジにトランプ氏の影 | 佐久間 誠 |
| 2019年 01月号 |
日経マネー 32-33P | 老後資産1億円の鍵 あなたは年金いくらもらえる? |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
| 2018年 11月20日 |
Southern Economic Association | 88th Annual Meeting “Discussant Comments: Labor Market Risk and Retirement Savings” |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
| 2018年 11月20日 |
Sankei Biz | 賃金上昇・社会問題…外国人労働者、受け入れ拡大で何が考えられるのか |
総合政策研究部 鈴木 智也 |
| 2018年 11月19日 |
MONEY PLUS | 2週間で1300万人が加入、「アリババ保険」は何がスゴい? |
保険研究部 片山 ゆき |
| 2018年 11月27日号 |
週刊エコノミスト 80P | 商業動態統計(11月29日) 下押し要因消え回復か | 白波瀨 康雄 |
| 2018年 11月19日 |
日経ヴェリタス 2面 | いずれ来る減速 見通しは |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2018年 11月18日 |
MONEY PLUS | 男性も家事や育児のストレスが増加、いまどき家庭事情とは? |
保険研究部 村松 容子 |
| 2018年 11月16日 |
DIAMOND online | 「過剰ベッド解消」「医療過疎」問題を考えさせる日本の映画 |
保険研究部 三原 岳 |
| 2018年 11月16日 |
The Daily NNA 英国&EU版 | イタリアのEU財政ルールへの挑戦の行方 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2018年 11月16日 |
日本経済新聞 電子版 | 高額置き時計・特別車… ミッキー90周年、記念グッズ続々 |
生活研究部 久我 尚子 |
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










