- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2019年 04月11日 |
QUICK | ユーロ、カギ握る欧州議会選挙 ポスト・ドラギに思惑 |
経済研究部 上野 剛志 |
2019年 04月11日 |
Bloomberg | 日本の投資家が外債売り-年度初頭にドル高、利回り低下の追い風 |
経済研究部 上野 剛志 |
2019年 04月10日 |
日本経済新聞 電子版 | ファナックが安い 2月の機械受注が予想下回る、設備投資先送りムード根強く |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2019年 04月09日 |
マネー現代 | 韓国がいま「外国人労働者」の受け入れでトラブル続出しているワケ |
生活研究部 金 明中 |
2019年 04月09日 |
Business Insider Japan | ロボットに“知能”を与えるベンチャーMUJIN、75億円の資⾦調達。「同時にMBO」の異例っぷり | 中村 洋介 |
2019年 06月号 |
Journal of The Japanese and International Economies 78-89P | Verifying reference-dependent utility and loss aversion with Fukushima nuclear-disaster natural experiment |
保険研究部 岩﨑 敬子 |
2019年 04月13日号 |
週刊東洋経済 11P | 医療を救うプライマリーケア |
保険研究部 三原 岳 |
2019年 04月08日号 |
金融財政事情 50P | 一人一冊 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」 |
生活研究部 久我 尚子 |
2019年 II号 |
電機連合NAVI No.70 2-6P | 荒波を進んだ日本経済 | 櫨(はじ) 浩一 |
2019年 04月13日号 |
週刊ダイヤモンド 51P | バブル時代は本当によかった? |
生活研究部 久我 尚子 |
2019年 04月16日号 |
週刊エコノミスト 65P | 中国GDP発表(4月17日) 1~3月期は6.4%で横ばいか | 三尾 幸吉郎 |
2019年 04月07日 |
日経ヴェリタス 6面 | 令和改元 市場に祝賀ムード 景気には警戒感、3月DIが6年ぶり低下幅 |
経済研究部 上野 剛志 |
2019年 04月06日 |
MONEY PLUS | 1人暮らしの若者の家電事情、スマホがあればテレビはいらない? |
生活研究部 久我 尚子 |
2019年 04月05日 |
Business Insider Japan | 健康診断は自腹、出産後給付もなく心細い年金…プアフリーランス生む社会保障の不公平 |
生活研究部 金 明中 |
2019年 04月05日 |
東洋経済日報 3面 | 曲がり角の韓国経済(42) 韓国の出生率が世界最低水準の1.0割り込む |
生活研究部 金 明中 |
2019年 04月05日 |
東洋経済 ONLINE | 国家資本主義vs欧米型資本主義をどう考えるか-政府介入が必要な場合と不適切な場合がある | 櫨(はじ) 浩一 |
2019年 04月03日 |
Newsweek日本版(web) | 人口減で地方消滅の危機 政府は地方銀行・バスを統合へ |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2019年 04月03日 |
QUICK | 円、111円台で動意乏しい・上野氏 米景気指標を見極め |
経済研究部 上野 剛志 |
2019年 04月03日 |
時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 長期金利再浮上の可能性 |
経済研究部 上野 剛志 |
2019年 04月 |
アーティスト・インレジデンス研究会 | 平成30年度アーティスト・イン・レジデンス研究会及びトークショー報告書 「レジデンスの成果と評価を考える」 | 吉本 光宏 |
2019年 04月 |
文化経済学 83-86P | 書評:ロバート・ヒューイソン著、小林真理訳 『文化資本-クリエイティブ・ブリテンの盛衰』 | 吉本 光宏 |
2019年 04月号 |
SC JAPAN TODAY | 消費増税による個人消費への影響~手厚い増税対策で消費腰折れは回避か~ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2019年 04月01日 |
QUICK | 日銀短観、景況感の悪化鮮明 強気の設備投資は底入れ示唆か |
経済研究部 上野 剛志 |
2019年 04月01日 |
QUICK | 株、午後も堅調か・井出氏 高値圏の米国株には警戒感も |
金融研究部 井出 真吾 |
2019年 04月01日号 |
金融財政事情 55P | 欧州経済 ドイツは景気後退するのか |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2019年 03月 |
東アジア経済経営学会誌 第11号 33-48P | Will the Indefinite Employment Reclassification Rule Reduce the Non-regular Workers? |
生活研究部 金 明中 |
2019年 03月30日 |
不動産未来フォーラム | 「出島」から読むオープンイノベーションの未来と課題-迫られる大企業の新しい形 | 中村 洋介 |
2019年 03月29日 |
Web日本評論 | EUの今を読み解く(第6回) ドイツ主導の景気後退リスクとユーロ圏の協調的財政政策の可能性 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2019年 03月28日 |
Japan Today | Japan slowly buying into cashless future despite widespread misgivings |
金融研究部 福本 勇樹 |
2019年 03月27日 |
CoinDesk Japan | LINE Payとメルペイが提携。決済戦争で激化するデータ戦線 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る