新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル 執筆者
2020年
06月29日
中央日報 朝刊 27面 ユンソルヨンの日本物語:日本、新型コロナウイルス対策としてテレワーク拡散(韓国語) 生活研究部
金 明中
2020年
06月27日
日本経済新聞 朝刊 15面 原油、狭まる上昇余地 需要回復、第2波が重荷に 経済研究部
上野 剛志
2020年
06月27日
読売新聞 夕刊 ポイント還元 参加115万店 月末終了 キャッシュレス普及 一役 金融研究部
福本 勇樹
2020年
06月25日
中部経済新聞 朝刊 10面 米国経済が底打ちした兆し 経済研究部
窪谷 浩
2020年
06月24日
読売新聞 朝刊 15面 コロナ苦の宿 先払いで支援 事業の維持 楽しみは後で 井上 智紀
2020年
06月23日
東京新聞 朝刊 10面 コロナで緩和 オンライン診療 対応施設 1.5倍に拡大 保険研究部
三原 岳
2020年
06月23日
毎日新聞 朝刊 6面 統一QR 足並み乱れ 客囲い込み ペイペイ自社優遇 金融研究部
福本 勇樹
2020年
06月21日
日本経済新聞 朝刊 6面 経済再開でドル売り展開か 経済研究部
窪谷 浩
2020年
06月20日
日本経済新聞 朝刊 19面 家計 守りの姿勢強く 10万円「生活費に」45% 生活研究部
久我 尚子
2020年
06月20日
毎日新聞 朝刊 7面 新型コロナ:新型コロナ 出張解禁、割れる企業 ウェブ会議・対面、利点見極め 生活研究部
金 明中
2020年
06月20日
日本経済新聞 朝刊 5面 景気「悪化」削除でも警戒感 6月月例報告 経済研究部
斎藤 太郎
2020年
06月20日
毎日新聞 朝刊 1面 月例経済報告:景気「下げ止まり」 6月月例、上方修正 経済研究部
斎藤 太郎
2020年
06月18日
西日本新聞 朝刊 27面 受診控え 地域医療打撃 コロナ感染恐れ 経営圧迫 保険研究部
三原 岳
2020年
06月17日
産経新聞 朝刊 8面 巨大IT規制 ルールの実効性どう担保 デジタル市場 変化激しく 総合政策研究部
矢嶋 康次
2020年
06月16日
日刊工業新聞 朝刊 16面 新型コロナ/オフィス需要に陰り テレワーク浸透で空室率増 金融研究部
吉田 資
2020年
06月16日
読売新聞 朝刊 17面 私たち「あえて飲みません」 若い世代に「ニュータイプ下戸」 生活研究部
久我 尚子
2020年
06月13日
産経新聞 朝刊 3面 企業に資金 迅速さ重要 ニッセイ基礎研究所 斎藤太郎経済調査部長 経済研究部
斎藤 太郎
2020年
06月12日
読売新聞 朝刊 3面 FRB 異例の長期緩和 米22年まで コロナ対応 日欧も協調 経済研究部
上野 剛志
2020年
06月10日
日刊工業新聞 朝刊 4面 グローバルの眼 新型コロナ収束後の中国経済 三尾 幸吉郎
2020年
06月09日
韓国日報 朝刊 3面 日本、一人親世帯支援対策を強化(韓国語) 生活研究部
金 明中
2020年
06月09日
朝日新聞(神奈川県版) 朝刊 国の公立病院の再編統合方針に異論 コロナ対応で川崎市 保険研究部
三原 岳
2020年
06月09日
朝日新聞 朝刊 6面 GDP年2.2%減に上方修正 設備投資上振れ 1~3月期 経済研究部
斎藤 太郎
2020年
06月06日
日本経済新聞 夕刊 1面 コロナ機に「自給自足」 家族と家庭菜園やDIY 生活研究部
久我 尚子
2020年
06月06日
東京新聞 朝刊 2面 過去最大国債 日銀頼み 続く買い支え 通貨信認に懸念 経済研究部
上野 剛志
2020年
06月05日
中国新聞 朝刊 7面 表層深層 デジタル通貨 民が研究 世界の潮流 日銀も参加 総合政策研究部
鈴木 智也
2020年
06月05日
中日新聞 朝刊 3面 核心 「デジタル円」 3メガ銀動く 日銀・政府も関与 きょう協議会発足 人民元などに対抗 覇権争い 総合政策研究部
鈴木 智也
2020年
06月05日
西日本新聞 朝刊 6面 「マネー覇権」争い激化 デジタル通貨 共同研究 日銀が参加 「円」発行視野? FB、中国先行 追う日米欧 総合政策研究部
鈴木 智也
2020年
06月05日
フジサンケイビジネスアイ 2面 民間主導、デジタル円準備も 主要企業が共同研究、日銀に促す? 総合政策研究部
鈴木 智也
2020年
06月04日
神戸新聞 朝刊 2面 デジタル通貨 国内勢連携 3メガ銀など協議会発足へ 決裁円滑化、世界に対抗 総合政策研究部
鈴木 智也
2020年
06月04日
読売新聞(大阪版) 朝刊 6面 コロナ 事業継続断念に拍車 「隠れ倒産」5万件超えも 藤原 光汰

ピックアップ

お知らせ

お知らせ一覧

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る