書籍出版

  • ポスト改革期の中国社会保障はどうなるのか―選別主義から普通主義への転換の中で
    ポスト改革期の中国社会保障はどうなるのか―選別主義から普通主義への転換の中で
    著者:
    沈 潔/澤田 ゆかり(編著)
    出版社:
    ミネルヴァ書店
    発行年月:
    2016年3月
    定価:
    ¥6,000(税抜き)
    研究員:
    片山 ゆき 保険研究部
     

    ※当研究所の片山ゆきが第6章「ポスト改革期の生命保険市場」を執筆。


    本書は、胡錦濤政権以降のポスト改革期を対象として、社会保障制度の構造的な変化を分析したものである。その特色は、中央・地方・コミュニティの各レベルの視点から、現地の具体的なデータや事例を用いて、政策と実態の両面から現状を描き出した点である。

    中国の社会保障改革が選別主義から普遍主義へと転換する中で、その意義を新たに考察し、今後の政策のあり方を展望した一冊。

  • 新多国籍企業経営管理論
    新多国籍企業経営管理論
    著者:
    藤澤 武史(編著)/伊田 昌弘(編著)
    出版社:
    文眞堂
    発行年月:
    2015年12月
    定価:
    2800(税抜き)
    研究員:
    平賀 富一

    ※当研究所平賀富一が、第6章「人的資源管理・人材開発 」を執筆。


    本書は、今流行の多国籍企業に関する「経営戦略」の書物ではない。もっと古典的で伝統的で本質的な問題、すなわち、すでに存在する多国籍企業の「組織」、そして「配置と調整」の問題が最初の出発点である。自身の持つ経営資源を活用し、各々の機能をどう活かすのかといった真相を今日的視点から改めて掘り下げて問うために、経営機能の領域別に各分野の専門家が結集した、これまでにない「経営管理スタイル」に関する書物である。

  • 生命保険マーケティング:消費者行動論アプローチ
    生命保険マーケティング:消費者行動論アプローチ
    著者:
    井上 智紀(著)
    出版社:
    保険毎日新聞社
    発行年月:
    2015年11月
    定価:
    3600(税抜き)
    研究員:
    井上 智紀

    ※当研究所、井上智紀が執筆。


    ニッセイ基礎研究所が行った保険加入に関する消費者動向の詳細な分析を紹介、消費者の心理、着眼点、生命保険加入や保険商品選択のプロセスを豊富な資料を駆使して紐解く。
    保険ビジネスに携わるビジネスパーソン必読の一冊。

  • 猫を助ける仕事―保護猫カフェ、猫付きシェアハウス
    猫を助ける仕事―保護猫カフェ、猫付きシェアハウス
    著者:
    山本葉子(著)/松村徹(著)
    出版社:
    光文社
    発行年月:
    2015年11月
    定価:
    780(税抜き)
    研究員:
    松村 徹

    ※当研究所、松村徹が執筆。


    飼い主にとって家族の一員であるはずの犬や猫が、行政の保護施設で毎年十数万頭も殺処分されている「不都合な真実」が存在します。筆者(山本)は、殺処分ゼロを実現するのに「足りないのは愛情ではなくシステム」と考えました。そして、民間の保護団体から希望者(里親)がペットを譲り受ける新しい流通ルート「保護猫カフェ」を社会に定着させようと活動してきました。これまで四千頭以上の譲渡実績を上げています。同様のコンセプトで考案した「猫付きシェアハウス」「猫付きマンション」も徐々に広まりつつあります。――ソーシャルビジネスの手法で猫の保護活動に取り組むNPO法人(東京キャットガーディアン)代表と、不動産研究の第一人者がコラボした、猫と人との共生を考える一冊。

  • 2050年 超高齢社会のコミュニティ構想
    2050年 超高齢社会のコミュニティ構想
    著者:
    若林 靖永/樋口 恵子(編)
    出版社:
    岩波書店
    発行年月:
    2015年8月
    定価:
    1700(税抜き)
    研究員:
    前田 展弘 生活研究部

    ※当研究所の前田展弘が第3章「生涯現役社会を創造する地域社会の改革」を執筆。


    高齢化と少子化が進み、総人口が一億人を割り込むと予測される2050年の日本。そのとき、地域社会の鍵を握るのは「元気な高齢者」だ。かれらを中心に、行政、NPOなどとも協力して、育児から介護、「終活」に至るまでの多様な問題に対処する仕組みをつくる――。超高齢社会日本において、住み慣れた地域の力を活用して暮らしていくための希望の処方箋。

  • 雇用の変容と公的年金
    雇用の変容と公的年金
    著者:
    西村 淳(編著)
    出版社:
    東洋経済新報社
    発行年月:
    2015年4月
    定価:
    3800(税抜き)
    研究員:
    金 明中 生活研究部

    ※当研究所金明中が、第6章「韓国における労働市場と公的年金制度―現状と今後のあり方」を執筆。


    本書では、年金と一体的な関係にある雇用が大きく変化しており、年金のあり方に大きく影響してきているとの認識の下に、公的年金と雇用に関する実証研究・比較研究・課題別研究を総合的に検討を行なっている。

  • 認知症ライフサポート研修テキスト-認知症ケアの多職種協働実践ガイド
    認知症ライフサポート研修テキスト-認知症ケアの多職種協働実践ガイド
    著者:
    宮島 渡(監)/ニッセイ基礎研究所(編)
    出版社:
    中央法規出版
    発行年月:
    2015年4月
    定価:
    2400(税抜き)
    研究員:
    山梨 恵子

    ※当研究所、山梨恵子が共同執筆。


    新オレンジプランで積極的活用が謳われている「認知症ライフサポート研修」。

    本書は、研修プログラムとしての「認知症ケアの多職種協働」を理論と事例で解説。

    付属のDVD教材を活用した研修運営マニュアル、ファシリテータの役割といった実施の具体的ノウハウも収載した。

  • CSR経営 パーフェクトガイド
    CSR経営 パーフェクトガイド
    著者:
    川村 雅彦(著)
    出版社:
    ウィズワークス株式会社
    発行年月:
    2015年2月
    定価:
    1800(税抜き)
    研究員:
    川村 雅彦

    ※本書では、数々の企業でCSRコンサルティングの実績を持つ著者が、日本の過去60年にわたるCSRの歴史から現在の「日本型CSR」の特徴と問題点を紐解き、日本企業が目指すべき「本来のCSR」の姿、および、その「本来のCSR」を自社企業に照らし合わせ、実践的に経営に落とし込むまでの具体的な方法論を明快に解説。

  • 持続可能な高齢社会を考える―官民の「選択と集中」を踏まえた対応―
    持続可能な高齢社会を考える―官民の「選択と集中」を踏まえた対応―
    著者:
    貝塚 啓明/財務省財務総合政策研究所(編著)
    出版社:
    中央経済社
    発行年月:
    2014年11月
    定価:
    3400(税抜き)
    研究員:
    前田 展弘 生活研究部

    ※当研究所の前田展弘が第2部 第3章「高齢者市場開拓の意義と期待-より豊かな長寿の実現に必要な高齢者ニーズへの対応」を執筆。


    高齢社会への対応のためにはニーズの把握と限られた資源内での選択と集中が必要になる。本書では官民の役割分担や諸外国の対応にも触れ、研究者と実務家が対応策を論じた。

  • 改正法に対応したパート、契約社員の活用と実務
    改正法に対応したパート、契約社員の活用と実務
    著者:
    労務行政研究所(編)
    出版社:
    労務行政
    発行年月:
    2014年10月
    定価:
    3300(税抜き)
    研究員:
    松浦 民恵

    ※当研究所松浦民恵が、第2章「2018年ショック~無期雇用への転換で企業の人事管理はどうなる~」を執筆。


      パート、契約社員の定着と戦略的活用のために処遇のあり方を検討するための実務資料に最適。

      Q&Aや解説、企業事例、調査や判例などあらゆる角度から法的・実務的な対応方法を提示しています。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る