書籍出版

  • 不動産力を磨く―Q&Aで“手ごわい客”になる知識を身に付ける―
    不動産力を磨く―Q&Aで“手ごわい客”になる知識を身に付ける―
    著者:
    松村徹(編)/ニッセイ基礎研究所 不動産投資チーム(著)
    出版社:
    日経BP社
    発行年月:
    2014年10月
    定価:
    2200(税抜き)
    研究員:
    松村 徹 竹内 一雅 加藤 えり子 岩佐 浩人 金融研究部
    増宮 守

    ※当研究所、不動産投資チーム 松村徹、竹内一雅、加藤えり子、岩佐浩人、増宮守が執筆。


    本書は、ごく普通のビジネスパーソンが、メディアや不動産業界で流布している常識的なものの見方や考え方、セールストークに対して、「それはおかしいのではないか」「大事なのはそこではない」「今はそうでもこれからはどうか」と意見を言ったり、疑問を呈したりできる力、「不動産力」を磨くための入門書です。前著『不動産ビジネスはますます面白くなる~成熟市場で成長の芽を見いだす~』の姉妹編にあたり、不動産市場分析のプロである不動産投資チームが執筆しています。

  • 人材サービス産業の新しい役割 ― 就業機会とキャリアの質向上のために
    人材サービス産業の新しい役割 ― 就業機会とキャリアの質向上のために
    著者:
    佐藤 博樹/大木 栄一(編)
    出版社:
    有斐閣
    発行年月:
    2014年7月
    定価:
    3500(税抜き)
    研究員:
    松浦 民恵

    ※当研究所松浦民恵が、第2章「どうすれば時給が上がるのか-派遣事務職と派遣営業職の比較分析」を執筆。


      派遣・請負就業の比重が高まり,職業紹介業を通じた転職なども増える中、人材サービス産業は存在感を増す一方である。この産業は、現代日本でいかなる社会的機能を果たしているか。広範な実証研究で明らかにし、働く人・企業双方のために克服すべき課題に迫る。

  • 若者は本当にお金がないのか?―統計データが語る意外な真実
    若者は本当にお金がないのか?―統計データが語る意外な真実
    著者:
    久我 尚子(著)
    出版社:
    光文社新書
    発行年月:
    2014年6月
    定価:
    820(税抜き)
    研究員:
    久我 尚子 生活研究部

    ※当研究所、久我尚子が執筆。


      今の若者は厳しい経済環境にある。しかし、20代の生活満足度は、全ての年代の中で最も高く、所得や貯蓄などの経済面の満足度も40~50代より高い。世間で若者の「クルマ離れ」や「高級ブランド品離れ」、「海外旅行離れ」などが言われるとき、「今の若者はお金がないからだ」という声がよく聞かれる。確かに、クルマもブランド品も高額なものだが、若者はお金がないから消費をしないのだろうか。


      今の若者は実際のところ、月々どれくらいのお金を手にしているのだろうか。


      統計の入門書、若者に関するデータ集としても最適な一冊。

  • 統合報告書による情報開示の新潮流
    統合報告書による情報開示の新潮流
    著者:
    宝印刷株式会社総合ディスクロージャー研究所(編)
    出版社:
    同文舘出版
    発行年月:
    2014年6月
    定価:
    2800(税抜き)
    研究員:
    川村 雅彦

    ※当研究所川村雅彦が、第2部 第6章「統合報告書は「統合思考」の醸成から」を執筆。


      2013年12月に公表された国際統合報告評議会(IIRC)から公表された「国際統合報告〈IR〉フレームワーク」を踏まえ、その内容やこれまでの議論の流れ、さらには現在の動向などについて解説。さらには、今後の方向性についてさまざまな分野の第一人者が提言する。

  • 企業力を高める-女性の活躍推進と働き方改革
    企業力を高める-女性の活躍推進と働き方改革
    著者:
    経団連出版(編)
    出版社:
    経団連出版
    発行年月:
    2014年5月
    定価:
    1800(税抜き)
    研究員:
    松浦 民恵

    ※当研究所松浦民恵が、I.女性活躍推進の意義と効果「企業における女性活用の変遷と今後の課題」を執筆。


      少子高齢化と人口減少が進むなかで、経済社会における女性活躍の重要性が高まっており、これに呼応するかのように、企業は女性管理職や女性役員を積極的に登用する方針を相次いで表明しています。本書は、「女性管理職登用と育成にはどのような意識変革が必要なのか」「労働力が減少するなかでいかに生産性を向上させていくのか」など、女性活躍推進をめぐる示唆に富んだ17講を収録。

  • キャリアのみかた【改訂版】-図で見る110のポイント
    キャリアのみかた【改訂版】-図で見る110のポイント
    著者:
    阿部 正浩/松繁 寿和(編)
    出版社:
    有斐閣
    発行年月:
    2014年4月
    定価:
    1900(税抜き)
    研究員:
    松浦 民恵

    ※当研究所松浦民恵が、第12章「定年退職-いつかは引退の日がやってくる?」を執筆。


      キャリア形成に役立つデータとその確かな見方を,やさしく解説した好評書の最新版。図表と解説が見開き2ページで完結し,ビジュアルで読みやすい。図表を最新のデータにアップデートし,章末の労働法コラムを一層充実。就活前の基礎知識の習得にも最適な1冊。

  • 創造都市横浜のこれまでとこれから part2
    創造都市横浜のこれまでとこれから part2
    著者:
     
    出版社:
    BankART1929
    発行年月:
    2014年4月
    定価:
    1200(税抜き)
    研究員:
    吉本 光宏

    ※当研究所吉本光宏が、「理解しがたいものの中にこそ宿るイノベーションの種―――創造都市ヨコハマの第2ステージに向けて」を寄稿した。


      横浜市の創造都市政策がスタートして10年目を迎えた節目の年に開催された創造都市について考える講座(主催:BankART1929)の内容を、書籍として再構成したものです。

  • 海外マンション資料集 Overseas Accommodations Data Book 2014
    海外マンション資料集 Overseas Accommodations Data Book 2014
    著者:
    (株)不動産経済研究所(編集/発行)
    出版社:
    (株)不動産経済研究所
    発行年月:
    2014年3月
    定価:
    ¥50,760
    研究員:
    増宮 守

    ※当研究所増宮守が、東南アジアマンション市場概観インタビュー2「マレーシア、インドネシアにおける現地の実需獲得に向けて 」を執筆。


      アジア・オセアニアにて日本企業が手掛けるマンションの名称、所在地、事業主、面積、規模、着工・竣工年、総販売額、平均価格、m2価格、住戸面積、商品企画、立地概要、販売動向に加え、ヴィジュアルの外観図、間取り図、位置図を収録する、日本初、唯一の資料集です。

  • 日本経済の呪縛―日本を惑わす金融資産という幻想
    日本経済の呪縛―日本を惑わす金融資産という幻想
    著者:
    櫨(はじ) 浩一(著)
    出版社:
    東洋経済新報社
    発行年月:
    2014年3月
    定価:
    ¥1,728
    研究員:
    櫨(はじ) 浩一

    ※当研究所、櫨(はじ)浩一が執筆。


      なぜ世界一の金持ち国で大停滞が起こってしまったのか?「動学マクロ経済学」の立場から、日本経済の「失われた20年」を分析。

  • ワーク・ライフ・バランス支援の課題-人材多様化時代における企業の対応
    ワーク・ライフ・バランス支援の課題-人材多様化時代における企業の対応
    著者:
    佐藤 博樹/武石 恵美子(編)
    出版社:
    東京大学出版会
    発行年月:
    2014年2月
    定価:
    ¥3,990
    研究員:
    松浦 民恵

    ※当研究所松浦民恵が、5章「仕事と介護の両立に課題を抱える社員の現状」を執筆。


    ワーク・ライフ・バランスへの支援は,これまで子育てを中心に考えられてきた。仕事と介護の両立や女性の活躍の促進という新しい課題に注目し、これからの日本社会に対応する企業の取り組みを、豊富なデータをもとに紹介する。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る