- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2010年09月27日
終身年金の憂鬱
■目次1――支給開始年齢を繰り下げても支給期間は短くならない2――避けて通れない支給開始年齢の... -
2010年09月22日
Role of public and private pension benefits in financing elderly household consumption-Comparison of OECD countries
1――Introduction: Aging and its implications for the pe... -
2010年07月26日
企業年金の盛衰
退職給付会計の導入をはじめとする企業年金関連の諸改正から約10年が経過した。企業年金は、公的年... -
2010年07月26日
老後生活資金としての公的年金と私的年金
■目次1--------はじめに2--------マクロ的に見た年金給付と積立金の状況3---... -
2010年07月07日
老後生活資金としての公的年金と私的年金-国際比較で見た高齢者世帯の実態
■目次1――はじめに2――マクロ的に見た年金給付と積立金の状況3――世帯レベルで見た老後生活資... -
2010年07月01日
DCで株式配分が高い加入者は金融資産全体でも高いのか?
DC加入者の資産配分で株式への配分が高い者は、金融資産全体でも高いのか検証した。その結果、必ず... -
2010年07月01日
249万人の行方
今年3月末の適格退職年金加入者数が、249万人と発表された。適格退職年金の加入者は、一時は厚生... -
2010年05月24日
確定拠出年金加入者はどうして元本確保型で運用するのか?
確定拠出年金加入者の資産配分の決定理由について独自のアンケート調査を利用して分析した。その結果... -
2010年04月28日
DC 加入者はなぜ元本確保型に投資するのか?
DC加入者のうち、株式投信保有者と、非保有者で、株式の期待超過リターンとリスクの見込みを比較し... -
2010年03月01日
中国における企業年金制度の動向
中国では2004年に確定拠出年金の導入を柱とする関連法の改正が行われ、企業年金制度が本格的に整...片山 ゆき
保険研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ