- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 企業年金の盛衰
退職給付会計の導入をはじめとする企業年金関連の諸改正から約10年が経過した。
企業年金は、公的年金に次ぐ老後収入の第2の柱といわれる。退職一時金制度からの部分振替という事情はあるにせよ、1960年代の適格退職年金制度や厚生年金基金制度の創設から、順調に拡大を続けてきた。中には、インフレ対策として受給中に年金額が増える制度を導入する企業もあった。
しかし、1990年代の半ばに企業業績の低迷から普及が頭打ちとなった。2000年代の初めには、会計制度の変更の他、厚生年金基金の代行返上の開始や確定拠出年金制度の導入などの改正が行われ、企業年金の状況は様変わりした。足下では、2012年3月に迫った適格退職年金の廃止が注目されている。
複数の制度に重複加入するケースがあるため正確には分からないが、確定拠出年金などの普及が進んではいるものの、企業年金全体の普及状況(何らかの企業年金制度に加入している人の割合)は、1990年代より落ち込んでいる印象を受ける。公的年金の給付削減が避けられない中、各国で進められている公的年金と私的年金を合わせた総合的な老後所得政策が、日本にも必要ではなかろうか。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望 -
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も -
2021年01月19日
ベトナム保険市場(2019年度版) -
2021年01月18日
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しいか -
2021年01月18日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)―
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【企業年金の盛衰】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金の盛衰のレポート Topへ