- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
1999年02月01日
「ある家族の新年会での年金談義」(2)
団塊の世代に属する年金コンサルタントが、家族を連れて、妻の実家に新年の挨拶に行ったところ、年金... -
1999年02月01日
年金改革論議の再開を
小渕首相の諮問機関である経済戦略会議は、長期的課題としつつも、「税金で負担する基礎年金以上の報... -
1999年01月01日
「ある家族の新年会での年金談義」(1)
団塊の世代に属する年金コンサルタントが、家族を連れて、妻の実家に新年の挨拶に行ったところ、元大... -
1998年12月01日
公的年金改革に必要な発想の転換
先般、厚生省から発表された、公的年金制度の次期改正案の眼目は、厚生年金保険の給付の1割カットな... -
1998年10月13日
厚生年金「簡易試算モデル」の開発
1.次期年金再計算に向けて、公的年金の改革議論が盛んに行われている。しかし、建設的で具体的な提... -
1998年09月01日
混迷する年金改革論議
「21世紀を展望して公的年金制度の基礎を固め、その土台に企業年金等を上乗せした、総合的な老後生... -
1998年08月01日
「ある同窓会での年金談義」(3)
団塊の世代に属する旧友のエコノミスト、アクチュアリー、評論家の3人が、久しぶりに同窓会で顔を会... -
1998年07月01日
「ある同窓会での年金談義」(2)
団塊の世代に属する旧友のエコノミスト、アクチュアリー、評論家の3人が、久しぶりに同窓会で顔を会... -
1998年06月01日
「ある同窓会での年金談義」(1)
ある大学の同窓会。団塊の世代に属する旧友のエコノミスト、アクチュアリー、評論家の3人が、久しぶ... -
1998年05月01日
年金改革論議に欠けている視点
わが国の年金改革に関して、「年金給付の適正水準」という最も重要な検討点の一つに対する、実態を踏...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ