- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 公的年金自主運用の問題点
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
総額120兆円余もの巨額の「公的年金の自主運用」が実現すると、運用機関の意思決定に伴うマーケット・インパクトが懸念される。
つまり、日銀の公定歩合変更が、瞬時に、全ての金利商品に波及するように、わずかな株式組入比率の変更が、株価の乱高下につながる恐れがあるのである。そして、公的年金の株式保有が「国による市場介入(PKOの再来)」を招く、との意見にも耳を傾ける必要があるかもしれない。
さらに、国民から負託された資金運用の枠組みや責任体制を、どのように構築するかも問題である。自主運用研究会の報告では、運用の意思決定・執行部門の分離などを検討しているようだが、実際にうまく機能するかは未知数であろう。
内外の投資家が注目する中で、壮大な試みを実行に移す場合には、特に、透明性のある業務運営、会計・監査制度と開示システムの充実が求められることは確実だろう。
(1998年04月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【公的年金自主運用の問題点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金自主運用の問題点のレポート Topへ