- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 公的年金改革の行方
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
厚生省は、公的年金改革に向け「5つの選択肢」を発表した。国民に選択の余地がなかった従来の改正に比べ、この点では評価できるであろう。
しかし、その内容は、主に、拠出の限界と思われる保険料と、それに対する給付の組み合せを示しているだけで、一部識者が主張していた民営化の具体案が欠けている。恐らく「大胆な民営化は困難」との現実的な判断に基づくものと思われるが、シビルミニマムとして公的年金の果たすべき役割につき具体的に提示することが今、求められているのではないか。
国民年金未加入者の問題や、高齢高所得者の過剰給付問題などを枠外に置いたままで、単なる「掛金と給付の組み合わせ」の選択肢を示されても、国民は判断に苦しむだけであろう。
世代間の拠出・給付構造の問題については、よく指摘されているが、世代が同じでも、制度の欠陥に伴う所得移転があるのではないだろうか。そこで、課税の適正化の視点も加えた、公的年金改革案を期待したいものである。
(1998年02月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【公的年金改革の行方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金改革の行方のレポート Topへ