- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2013年10月03日
明るい2020年を迎えるために
2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市が東京に決まった。今から心待ちにしている方は... -
2013年10月01日
年金改革ウォッチ:2013年10月 ~ポイント解説:消費税率引上げと年金削減の関係
1 ―― 先月までの動き 下旬に多数の審議会や委員会が開催され、活発な意見交換が行われました。2 ―― ... -
コラム2013年09月09日
家計を守るアベノミクス対策 - アベノミクスと家計の関係を超シンプルに考えるとこうなる PART3
アベノミクスが家計にどう影響するかシンプルに考える3回シリーズ1。前回はインフレ(物価上昇)や... -
2013年09月04日
株式投資とインフレ
政府の掲げる2%、あるいはそれ以上のインフレが起こった際、株式投資はインフレリスクをヘッジでき... -
2013年09月04日
資産運用は年金財政の一部にすぎない
公的・準公的年金の運用のあり方を検討する有識者会議が招集されてから2ヶ月が過ぎた。当初の計画ど... -
2013年09月03日
年金改革ウォッチ:2013年9月 ~ポイント解説:年金記録問題の現状と今後の課題
1 ―― 先月までの動き 設置期限を迎えた社会保障制度改革国民会議は6日、報告書を首相に提出し、21... -
コラム2013年09月02日
消費税増税やインフレによる家計のダメージは意外と大きい - アベノミクスと家計の関係を超シンプルに考えるとこうなるPART2
アベノミクスが家計にどう影響するのかシンプルに考える3回シリーズ1。PART1:インフレは政府... -
コラム2013年08月26日
アベノミクスと家計の関係を超シンプルに考えるとこうなる -PART1:インフレは政府が儲けるための仕掛け?
もし、安倍政権の経済政策“アベノミクス”について聞かれたら、多くの人が... -
2013年08月20日
「ねんきん定期便」はライフプラン設計に役立つか?
「ねんきん定期便」は、日本年金機構から公的年金の加入者全員に誕生日月に送られてくるハガキだ。こ... -
2013年08月06日
年金改革ウォッチ:2013年8月 ~ポイント解説:支給開始年齢を巡る経緯と課題
報道では社会保障制度改革国民会議が注目されていましたが、他の会議も色々と開催されました。今月2...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ