- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療
医療
健康増進に対する人々の期待の高まり、高齢化とともに急ピッチで増加する医療費、画期的な抗がん剤等の新たな医療技術の開発など、医療に関して多くのトピックが目白押しです。この「医療」の一覧では、人々の健康を高める持続可能な医療の推進に関する政策や諸課題を分析し、レポートします。
年度で絞り込む
-
2018年04月24日
医療・介護分野における制度改革の進捗(2017年度下期)
団塊世代全員が75歳以上の後期高齢者となる2025年に向けて医療・介護分野における改革が進めら... -
医療・ヘルスケア2018年04月23日
医療保険制度にはどんな種類があるの?
日本の医療保険制度は、大きくは被用者保険と地域保険という2本立てで構成された「国民皆保険」制度... -
医療・ヘルスケア2018年04月23日
生活保護受給者には医療が無償提供されるの?
生活保護の受給世帯数が過去最高水準となっています。近年、非正規雇用の増大などに伴うワーキングプ...篠原 拓也
保険研究部
-
医療・ヘルスケア2018年04月20日
救急車を無料で呼べるのは問題ないの?
まず、救急車利用について、簡単に見ていきます。現在、日本では、事故でケガをしたり、急病になった...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月17日
国保の都道府県化で何が変わるのか(下)-制度改革の歴史から見えてくる論点
2018年4月から国民健康保険の運営が市町村単位から都道府県単位に変わった。(上)で見た通り、... -
医療・ヘルスケア2018年04月16日
がんの治療はどのくらい進歩していて、どのくらい費用がかかるものなの?
日本では、1981年以降、がんが死因の第1位を占めています。界的にみても、がんは先進国で主要な...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月13日
国保の都道府県化で何が変わるのか(中)-制度改革の実情を考察する
2018年4月から国民健康保険の運営が市町村単位から都道府県単位に変わった。約50年ぶりと言わ... -
医療・ヘルスケア2018年04月13日
保険適用になる薬と、ならない薬では、薬効、安全性、流通の仕方がどう違うの?
まず医薬品の種類について、簡単にみていきましょう。一口に医薬品と言っても、さまざまなものがあり...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月11日
国保の都道府県化で何が変わるのか(上)-制度改革の背景と意義を考える
2018年4月から国民健康保険の運営が市町村単位から都道府県単位に変わった。これは約50年ぶり... -
医療・ヘルスケア2018年04月09日
ジェネリック(後発薬)とは、どういうものなの?
近年、ジェネリックや後発医薬品という言葉を、メディア等で見かける機会が多くなっています。ジェネ...篠原 拓也
保険研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
医療のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療のレポート Topへ