- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2001年03月01日
確定拠出年金と株式市場
株式市場への梃子入れ策として、確定拠出型年金の早期導入への期待が高まっている。しかし、確定拠出... -
2001年02月01日
米国会計基準適用23社にみる積立不足の状況(下)
99年度は、米国会計基準を適用している日本企業23社の未積立債務が大幅に減少し、財務面への影響... -
2001年02月01日
イギリス版確定拠出年金の行方
今まさに、イギリスでも確定拠出年金が大きな話題を集めている。4月から導入される「ステークホルダ... -
2001年01月25日
企業年金法における受託者責任規制の在り方
企業年金には、(1)賃金の後払い(給付設計)、(2)支払原資の社外積立、(3)積立金の管理・運... -
2001年01月01日
「企業年金の受給権保護を図る制度」(企業年金法素案)に欠けているもの
「企業年金の受給権保護を図る制度」の検討が、中央省庁再編前の5省庁案を軸に進んでいる。企業年金... -
2001年01月01日
米国会計基準適用23社にみる積立不足の状況(上)
米国会計基準を適用している日本企業23社で、未積立債務は大幅に減少した。99年度の投資が好調で... -
2000年12月01日
企業の年金・退職金積立不足の状況
2000年4月から「退職給付に係る会計基準」が導入され、退職給付債務の開示により、企業の財務状... -
2000年12月01日
雇用延長に退職金課税の落とし穴
平成13年から基礎年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられるのに伴い、多くの企業は、60才以降... -
2000年11月01日
代行制度を考える(3)
たしかに、「代行制度」には多くの問題があるが、「代行返上」が唯一の解決策とも思われない。多くの... -
2000年11月01日
動き出した企業年金法の行方
意見がまとまらず店ざらしになっていた「企業年金基本法」の骨格が、ようやく4省1庁(厚生・労働・...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
-
片山 ゆき
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68)
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ