- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 401(k)への拠出限度額の引き上げ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.ブッシュ大統領の「大型減税」
2.401(k)・IRA
3.拠出限度額引き上げの内容
4.拠出限度額引き上げに対する評価
5.サンセット条項
6.おわりに
■introduction
IRS(Internal Revenue Service:内国歳入庁)から「8月20日の週に300ドルの小切手を送ります」という内容の郵便物が6月末に届いた。これは、6月7日に成立した「大型減税法」(正式には「Economic Growth and Tax Relief Reconciliation Act of 2001」)が、連邦個人所得税の最低税率を引き下げ(15%区分の下に10%区分を新設;2001年1月1日に遡及適用)、減税分を直ちに納税者に還元することを規定したことを受けたものである。税還付の対象者は、2000年に確定申告をした納税者で、事実上の納税者番号である社会保障番号(Social Security Number)の下2桁の若い方から順番に7月23日の週から9月24日の週までに小切手が郵送される手はずとなっている。
筆者の手元には、予告どおり8月20日に財務省発行の小切手が到着した。官民ともに必ずしも事務手続きに信頼がおけない米国においては、珍しい正確さであった。
(2001年09月25日「基礎研マンスリー」)
高島 浩一
高島 浩一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2002/01/25 | 同時多発テロ事件の保険業界などへの影響 | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
| 2001/11/25 | 米国における「ロス401(k)プラン」の創設 | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
| 2001/09/25 | 401(k)への拠出限度額の引き上げ | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
| 2001/05/25 | 米国プルデンシャル保険の株式会社化 | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月17日
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは -
2025年11月17日
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長 -
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【401(k)への拠出限度額の引き上げ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
401(k)への拠出限度額の引き上げのレポート Topへ










