- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国プルデンシャル保険の株式会社化
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.はじめに
2.株式会社化の背景と目的
3.プル社の株式会社化計画の概要
4.プル社の株式会社化における注目点
5.おわりに
■introduction
昨年12月15日、米国最大の生保会社であるプルデンシャル社( Prudential Insurance Company of America、以下、プル社)が、取締役会で、相互会社から株式会社への転換を正式に決議した。
同社が株式会社へ転換する方針を表明したのは、98年2月12日である。今回の正式決議までに実に3年近くが経過した。この間、プル社に遅れて株式会社化の方針を表明したジョン・ハンコック社(99年末総資産全米第13位、98年5月表明)およびメトロポリタン社(同第2位、98年11月表明、以下、メットライフ)が、同社を追い越し、それぞれ昨年1月と4月に株式会社化およびIPO(新規株式公開)・上場を完了した。プル社のもたつきに、最大手ゆえの苦労が感じられる。
プル社は、メットライフとともに1,100万人に及ぶ保険契約者を擁する巨大生保会社である。プル社の株式会社化は、同じく数百万から1,000万規模の契約者を有するわが国の生保相互会社にとっても、注目すべき事例である。
プル社はわが国になじみの深い会社でもある。わが国生保市場での事業活動は、ソニーと合弁でソニープルデンシャル生命(現ソニー生命)を設立した79年に始まり、20年に及ぶ歴史を有している。ソニーと袂を分かった後に設立した100%子会社プルデンシャル生命(日本法人)の業績向上も著しい。この4月には、破綻した協栄生命の基盤を引き継いだジブラルタ生命をグループに加えた。
以下、プル社の株式会社化の状況についてレポートしたい。
(2001年05月25日「基礎研マンスリー」)
高島 浩一
高島 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2002/01/25 | 同時多発テロ事件の保険業界などへの影響 | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
2001/11/25 | 米国における「ロス401(k)プラン」の創設 | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
2001/09/25 | 401(k)への拠出限度額の引き上げ | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
2001/05/25 | 米国プルデンシャル保険の株式会社化 | 高島 浩一 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国プルデンシャル保険の株式会社化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国プルデンシャル保険の株式会社化のレポート Topへ