- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険 >
- 保険商品
保険商品
「保険商品」の一覧では、所得保障保険、現物給付保険、医療保険、がん保険、介護保険等の保険商品の商品性をはじめ、生保加入後のサービス・情報提供に至るまで生保商品・サービスにかかわる様々な問題を分析します。また、保険商品の価格設定でのビッグデータの活用可能性、医療機関の受診状況、レセプトデータを使った医療費の分析を行い、保険商品にかかわる幅広いテーマでの調査・研究を行います。
年度で絞り込む
-
2008年11月26日
誰がリスクを負うべきか
この秋の株価急落は家計を直撃し、年金運用のリスクがクローズアップされたが、年金の本来形態である... -
コラム2008年05月08日
契約者還元の充実を
北京五輪の開催まであと3カ月となったが、今年と同じ子(ね)年に行われた1996年のアトランタ五... -
コラム2008年03月25日
終身年金のはなし
英国では、退職時までに年金原資を積み立てる商品は一般的に「pension」と呼ばれ、その年金原... -
コラム2008年03月04日
生命保険好きの国
ずうずうしい限りだが、洋の東西を問わず、外国の方にお会いするときには、「もし今、あなたがお亡く... -
コラム2007年08月22日
「誰でも入れる保険」はすべての消費者にやさしい保険か?
医療保険を中心として生保各社は商品開発にしのぎを削っている。最近の傾向としては、加入時の条件や... -
コラム2007年07月10日
保険の比較情報提供は消費者の意思決定を支援できるか
昨年6月に金融庁の保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チームより提出された最終報告を受けて、... -
コラム2007年07月09日
貯蓄は三角、保険は四角
「貯蓄は三角、保険は四角」というフレーズは、保険の効用を分かりやすく説明するためのものである。... -
2004年02月25日
所得補償保険を巡る最近の動向
所得補償保険に対する潜在ニーズは高いものと推察される。日本における所得補償保険市場の将来の拡大... -
1997年05月25日
保険の値段はどう決まる?-保険料区分の細分化はどこまで進むか
■目次1.はじめに2. 保険料区分の細分化が米国の流れ3. 保険料はリスクに対する値付けおわりに■...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険商品のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険商品のレポート Topへ