- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 保険の比較情報提供は消費者の意思決定を支援できるか
コラム
2007年07月10日
昨年6月に金融庁の保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チームより提出された最終報告を受けて、生損保の各協会および外国損保協会の3協会共催による「みんなが主役 保険商品の比較に関する自由討論会」の第1回会合が7月3日に開催された。当日は保険会社や監督官庁である金融庁のほか、代理店や仲立人、保険の比較サイトの運営者など、総勢100名を越える参加者の中から、事前に発言希望のあった人も含め、短時間ながら多くの意見があり、各関係者の関心の高さが伺えた。
討論会の冒頭、検討チームの座長を務めた野村修也中央大学法科大学院教授の弁にあったように、(特定の有識者や業界関係者のみではなく)関係者の自由参加による討論を経たコンセンサスを持って比較情報の内容、提供方法などにおいて一定のルールを定めていくといったプロセスは大変意義深いものでもあり、今後の議論の進展には大いに注目したいところである。
先日の第1回目および次回については、参加者それぞれの立場からの意見を聞き、論点整理へと進めていく予定のようだが、代理店や仲立人等、顧客接点の立場からは消費者に最適な商品を提供するために比較情報を欲する反面、企業間の競争戦略上、可能であれば比較を回避したい保険会社側の立場もあり、第1回目であがった意見をみるだけでも、今後の進行には相当の困難が待ち受けることは想像に難くない。
詳細な内容は後日、同討論会サイトにて公開される議事録に譲るが、突き詰めてみればリスク・リターンに集約される投資・運用商品に比べ、補償性・保障性の商品としての保険商品では、千差万別な消費者のニーズを満たすためには、より細部にわたる比較が必要であり、何をどこまで比較すれば十分なのか、という点一つとっても、これはという解がない。
知識・判断力に乏しい消費者への支援として売り手側が活用することも含めて考えれば、厳密な比較ができるよう可能な限り多くの商品属性について開示し、整理されることが望ましい。しかし、あまりに多くの商品属性を比較に供すれば、近年増加傾向にある自ら比較情報を活用して商品選択したいと考える消費者が、自身の理解力・判断力を超える多量の比較情報に直面することで混乱し、適切な意思決定に結びつかなくなる可能性もある。
比較情報の提供を真に有益なものとするには、多様な商品属性と消費者の知識・判断力とのミスマッチを前提とした意思決定を支援する仕組みについても、あわせて考えていく必要があろう。
討論会の冒頭、検討チームの座長を務めた野村修也中央大学法科大学院教授の弁にあったように、(特定の有識者や業界関係者のみではなく)関係者の自由参加による討論を経たコンセンサスを持って比較情報の内容、提供方法などにおいて一定のルールを定めていくといったプロセスは大変意義深いものでもあり、今後の議論の進展には大いに注目したいところである。
先日の第1回目および次回については、参加者それぞれの立場からの意見を聞き、論点整理へと進めていく予定のようだが、代理店や仲立人等、顧客接点の立場からは消費者に最適な商品を提供するために比較情報を欲する反面、企業間の競争戦略上、可能であれば比較を回避したい保険会社側の立場もあり、第1回目であがった意見をみるだけでも、今後の進行には相当の困難が待ち受けることは想像に難くない。
詳細な内容は後日、同討論会サイトにて公開される議事録に譲るが、突き詰めてみればリスク・リターンに集約される投資・運用商品に比べ、補償性・保障性の商品としての保険商品では、千差万別な消費者のニーズを満たすためには、より細部にわたる比較が必要であり、何をどこまで比較すれば十分なのか、という点一つとっても、これはという解がない。
知識・判断力に乏しい消費者への支援として売り手側が活用することも含めて考えれば、厳密な比較ができるよう可能な限り多くの商品属性について開示し、整理されることが望ましい。しかし、あまりに多くの商品属性を比較に供すれば、近年増加傾向にある自ら比較情報を活用して商品選択したいと考える消費者が、自身の理解力・判断力を超える多量の比較情報に直面することで混乱し、適切な意思決定に結びつかなくなる可能性もある。
比較情報の提供を真に有益なものとするには、多様な商品属性と消費者の知識・判断力とのミスマッチを前提とした意思決定を支援する仕組みについても、あわせて考えていく必要があろう。
(2007年07月10日「研究員の眼」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【保険の比較情報提供は消費者の意思決定を支援できるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険の比較情報提供は消費者の意思決定を支援できるかのレポート Topへ