- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インド消費者物価(25年8月)~7月のCPI上昇率は+1.6%、食品価格の下落が続き8年ぶりの低水準に低下
NEW
2025年08月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
インド統計・計画実施省が8月12日に公表した消費者物価指数(以下、CPI)によると、2025年7月のCPI上昇率は前年同月比1.6%と、前月の同2.1%から低下したものの(図表1)、事前の市場予想(同1.4%)1を上回った。
地域別のCPI上昇率をみると、都市部が前年同月比2.0%(前月:同2.6%)、農村部が同1.2%(前月:同1.7%)と、それぞれ低下した。
地域別のCPI上昇率をみると、都市部が前年同月比2.0%(前月:同2.6%)、農村部が同1.2%(前月:同1.7%)と、それぞれ低下した。
品目別にみると、主に食品価格の下落がCPIを押し下げた。
まず食品は前年同月比▲1.8%となり、前月(同▲1.0%)に続いて減少した(図表2)。食品のうち、まず野菜が同▲20.7%(前月:同▲18.9%)となり大幅な価格下落が続いた。もっとも、野菜価格は昨年の価格高騰の反動により前年同月比では減少しているが、前月比では11.6%の二桁増となっている。また豆類(前年同月比▲13.8%)と香辛料(同▲3.1%)、肉・魚(同▲0.6%)の減少が続いたほか、国際価格の緩和により穀物製品(同3.0%)や牛乳・乳製品(同2.7%)が鈍化した。他方、油脂(同19.2%)や果物(同14.4%)は大幅な増加が続き、また加工食品(同4.4%)は小幅に上昇した。なお油脂価格の高騰は昨年9月の食用油の関税引き上げや国際的な価格上昇による影響が大きい。
燃料・電力は前年同月比2.7%(前月:同2.6%)と、緩やかな伸びが続いた。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は前年同月比4.1%(前月:同4.4%)と低下した。カテゴリー別にみると、金価格の高騰によりパーソナルケア(同15.1%)が二桁増を続けた一方、教育(同4.0%)や衣服・靴(同2.5%)、輸送・通信(同2.1%)、娯楽(同2.4%)は前月から低下、住宅(同3.2%)は横ばいの伸びだった。
まず食品は前年同月比▲1.8%となり、前月(同▲1.0%)に続いて減少した(図表2)。食品のうち、まず野菜が同▲20.7%(前月:同▲18.9%)となり大幅な価格下落が続いた。もっとも、野菜価格は昨年の価格高騰の反動により前年同月比では減少しているが、前月比では11.6%の二桁増となっている。また豆類(前年同月比▲13.8%)と香辛料(同▲3.1%)、肉・魚(同▲0.6%)の減少が続いたほか、国際価格の緩和により穀物製品(同3.0%)や牛乳・乳製品(同2.7%)が鈍化した。他方、油脂(同19.2%)や果物(同14.4%)は大幅な増加が続き、また加工食品(同4.4%)は小幅に上昇した。なお油脂価格の高騰は昨年9月の食用油の関税引き上げや国際的な価格上昇による影響が大きい。
燃料・電力は前年同月比2.7%(前月:同2.6%)と、緩やかな伸びが続いた。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は前年同月比4.1%(前月:同4.4%)と低下した。カテゴリー別にみると、金価格の高騰によりパーソナルケア(同15.1%)が二桁増を続けた一方、教育(同4.0%)や衣服・靴(同2.5%)、輸送・通信(同2.1%)、娯楽(同2.4%)は前月から低下、住宅(同3.2%)は横ばいの伸びだった。
7月のインフレ率(CPI上昇率)は前年同月比1.6%と、主に野菜や豆類を中心とした食品価格の下落により2017年6月以来の低水準に低下し、インド準備銀行(RBI)の目標レンジである2~6%を下回った。インフレ圧力が後退すると国内需要の減退が懸念されるが、足元のインフレ鈍化は昨年の野菜価格高騰に伴うベース効果の影響が大きい。年内はベース効果が続くなか、国際商品市況の緩和を受けて落ち着いた推移が続きそうだ。
インド気象局(IMD)の予測では、今年の南西モンスーンの降雨量は長期平均(LPA)の106%となっており、2年連続で平年を上回る可能性が高い。政府によると、10月以降に収穫時期を迎えるカリフ(雨期)作物の作付面積は前年比+4.0%と増加している。農業生産が高まると、農家の収入が向上すると共に、食品インフレの抑制に繋がることが期待される。
インド気象局(IMD)の予測では、今年の南西モンスーンの降雨量は長期平均(LPA)の106%となっており、2年連続で平年を上回る可能性が高い。政府によると、10月以降に収穫時期を迎えるカリフ(雨期)作物の作付面積は前年比+4.0%と増加している。農業生産が高まると、農家の収入が向上すると共に、食品インフレの抑制に繋がることが期待される。

1 Bloomberg集計の中央値。
(2025年08月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/13 | インド消費者物価(25年8月)~7月のCPI上昇率は+1.6%、食品価格の下落が続き8年ぶりの低水準に低下 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/07 | フィリピン経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比5.5%増~インフレの緩和と利下げにより消費が好調 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/05 | インドネシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+5.12%~輸出と投資の拡大で2年ぶりの高水準 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/05 | 輸出減速でも揺るがぬ成長~内需主導で6%台の成長を維持 | 斉藤 誠 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年08月13日
インド消費者物価(25年8月)~7月のCPI上昇率は+1.6%、食品価格の下落が続き8年ぶりの低水準に低下 -
2025年08月13日
企業物価指数2025年7月~国内企業物価は4ヵ月連続で伸びが縮小~ -
2025年08月13日
英国雇用関連統計(25年7月)-週平均賃金は前年比4.6%まで低下 -
2025年08月12日
東京オフィス市場は賃料上昇継続。宿泊需要は伸び率が鈍化-不動産クォータリー・レビュー2025年第2四半期 -
2025年08月12日
次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【インド消費者物価(25年8月)~7月のCPI上昇率は+1.6%、食品価格の下落が続き8年ぶりの低水準に低下】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド消費者物価(25年8月)~7月のCPI上昇率は+1.6%、食品価格の下落が続き8年ぶりの低水準に低下のレポート Topへ