- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
NEW
2025年07月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
米国向け輸出数量は横ばい圏で踏みとどまる

25%の追加関税が課せられた米国向け自動車輸出は4月に前年比▲4.8%と4ヵ月ぶりに減少した後、5月は同▲24.7%と減少幅が急拡大した。輸出数量は4月の前年比11.8%から5月には同▲3.9%と減少に転じたが、減少幅はそれほど大きくない。一方、輸出価格は3月の前年比▲1.5%から4月に同▲14.8%と急低下した後、5月は同▲21.7%とマイナス幅がさらに拡大した。米国向け自動車輸出は輸出価格の急低下を主因として大幅に減少している(図表2)。
貿易統計の輸出価格指数は円ベースのため、為替変動の影響が含まれるが、日本銀行の「企業物価指数」では、契約通貨ベースと円ベースの輸出物価指数が公表されている。北米向け乗用車の輸出物価指数を契約通貨ベースでみると、3月の前年比▲1.5%から4月が同▲8.1%、5月が同▲18.9%、6月が同▲19.4%とマイナス幅が急拡大している(図表3)。米国向け自動車輸出の価格が大幅に低下したのは、円高よりも契約通貨ベースの価格が急低下した影響のほうが大きいことが読み取れる。
関税引き上げによる輸出への影響は、価格競争力低下による数量の減少と数量の落ち込みを緩和するための輸出企業の価格引き下げに分けられる。現時点では、自動車メーカーが値下げをすることにより関税コストを一定程度吸収していると判断される。
貿易統計の輸出価格指数は円ベースのため、為替変動の影響が含まれるが、日本銀行の「企業物価指数」では、契約通貨ベースと円ベースの輸出物価指数が公表されている。北米向け乗用車の輸出物価指数を契約通貨ベースでみると、3月の前年比▲1.5%から4月が同▲8.1%、5月が同▲18.9%、6月が同▲19.4%とマイナス幅が急拡大している(図表3)。米国向け自動車輸出の価格が大幅に低下したのは、円高よりも契約通貨ベースの価格が急低下した影響のほうが大きいことが読み取れる。
関税引き上げによる輸出への影響は、価格競争力低下による数量の減少と数量の落ち込みを緩和するための輸出企業の価格引き下げに分けられる。現時点では、自動車メーカーが値下げをすることにより関税コストを一定程度吸収していると判断される。
関税引き上げによる輸出への影響は、価格競争力低下に伴う数量の減少と数量の落ち込みを緩和するための輸出企業の価格引き下げに分けられる。米国向け自動車輸出は5月には数量、価格ともに落ち込んだが、価格の落ち込みによる影響が圧倒的に大きい。関税コストを一定程度吸収するために、自動車メーカーが価格の大幅な引き下げを行っていると判断される。

トランプ関税への対応は産業によって異なっている。米国に輸出する自動車は日本の海外子会社が米国で販売しているケースが多い。日本の親会社が米国でのシェアを維持するために関税引き上げ分のコストを負担していることが推察される。
自動車産業の収益計画が大きく下振れ
米国向け輸出の数量が減少しても価格が低下しても、輸出金額が落ち込むことに変わりはないが、輸出減少が価格の低下によってもたらされた場合のほうが輸出企業の収益は大きく悪化する。
経常利益への影響が両者で異なるのは以下のような理由による。「経常利益=売上高-固定費-変動費」で表される。まず、人件費、減価償却費などの固定費は売上高に連動しない。このため、売上高が減少すると売上高固定比率は上昇(悪化)する。たとえば、輸出数量が10%減少した場合、輸出価格が10%低下した場合ともに売上高は10%減少するため、売上高固定比率の上昇(悪化)幅も等しくなる。
これに対し、原材料費、販売手数料、運送費などの変動費は売上数量に連動する性質がある。したがって、輸出数量が減少した場合には売上数量の減少に応じて変動費も減少するが、価格の引き下げを行った場合には売上数量が減少しないため、変動費も減少しない。この結果、価格の引き下げによって売上高が減少した場合は、売上高変動比率の上昇(悪化)による収益の下押し要因が加わるのである。
経常利益への影響が両者で異なるのは以下のような理由による。「経常利益=売上高-固定費-変動費」で表される。まず、人件費、減価償却費などの固定費は売上高に連動しない。このため、売上高が減少すると売上高固定比率は上昇(悪化)する。たとえば、輸出数量が10%減少した場合、輸出価格が10%低下した場合ともに売上高は10%減少するため、売上高固定比率の上昇(悪化)幅も等しくなる。
これに対し、原材料費、販売手数料、運送費などの変動費は売上数量に連動する性質がある。したがって、輸出数量が減少した場合には売上数量の減少に応じて変動費も減少するが、価格の引き下げを行った場合には売上数量が減少しないため、変動費も減少しない。この結果、価格の引き下げによって売上高が減少した場合は、売上高変動比率の上昇(悪化)による収益の下押し要因が加わるのである。

たとえば、図表5のケースでは、A社の売上数量が10%減少した場合、A社の経常利益は▲30となるが、売上価格が10%低下した場合、A社の経常利益は▲100となる。また、A社の売上数量が減少した場合には、下請け会社B、C、Dは売上高が減少し、経常利益も減少する。A社の売上価格が低下した場合には、下請け会社B、C、Dは売上高、変動費ともに変わらないため1、経常利益も変化しない。全体(A+B+C+D)の経常利益は、売上数量が減少した場合と売上価格が低下した場合ともに▲100で変わらない。
なお、このケースは、ある企業の変動費は別の企業の売上高となる、すなわち外部購入ゼロを仮定している。外部購入がある場合には、売上価格が低下した場合のほうが、売上数量が減少した場合よりも全体の経常利益の減少幅は大きくなる。
前述した通り、現時点ではトランプ関税による影響は部分的にとどまっているが、自動車産業では輸出価格の大幅低下が明確となっており、このことが自動車産業の収益計画に反映されている。

1 A社の売上価格低下分をB、C、D社が負担しないと仮定
(2025年07月11日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/11 | トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/08 | 2025・2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/06/30 | 鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/27 | 雇用関連統計25年5月-新規求人倍率は3年6ヵ月ぶりの低水準も、労働市場全体の需給を反映せず | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意のレポート Topへ