- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国における法定責任準備金評価利率を巡る動向-金利の上昇を受けて、10年ぶりに2025年から0.5%引き上げられる-
2024年10月11日
米国における法定責任準備金評価利率を巡る動向-金利の上昇を受けて、10年ぶりに2025年から0.5%引き上げられる-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
米国の監督会計においては、2017 年 1 月から、原則主義アプローチの責任準備金評価であるPBR (Principle Based reserving)制度が導入されている。ただし、PBR導入前の既契約については、これまでの細則主義アプローチの責任準備金評価が引き続き適用され、PBR 導入後の新契約についても、これまでの細則主義アプローチの責任準備金との大小チェックが行われていくことになる。
細則主義アプローチでは、最低限会社が積み立てなければならない金額としての「標準責任準備金」が規定され、その標準責任準備金の積立方式や評価のために使用される予定死亡率や予定利率等の前提については、「標準生命表」や「法定責任準備金評価利率」として、法令等に規定されている。
このうちの、例えば終身保険等の20年超の保証期間を有する生命保険に対する「法定責任準備金評価利率」の水準については、過去の1986年をピークにして、40年近くにわたって低下してきていたが、ここ数年の金利の上昇を受けて、2025年から0.50%引き上げられることになった。
今回のレポートでは、この米国における「法定責任準備金評価利率」を巡る動向について、その設定ルールとともに、今回の引き上げの概要について報告する。
■目次
1―はじめに
2―法定責任準備金評価利率の設定方法-生命保険・年金保険-
1|参照利率の決定
2|参照金利(Moody’s社公表の月次平均社債利回り)の詳細
3|「責任準備金評価利率」基礎数値の算出
4|「法定責任準備金評価利率」の決定
5|適用時期
6|「不没収価格評価利率」の決定
7|ルールの例外規定
8|「税務上の評価利率」
(参考)法定責任準備金評価利率の設定ルールの考え方
1|Moody’s の社債利回りの使用
2|参照利率の選定
3|利率水準について
4|加重平均
5|利率の変更幅、適用時期
3―今回の法定責任準備金評価利率の変更-生命保険・年金保険-
1|概要
2|生命保険・年金保険の評価利率
3|過去からの推移
4|2026年の評価利率の動向
4―法定最高責任準備金評価利率の設定-所得年金-
1|評価バケット
2|ジャンボ契約と非ジャンボ契約
3|評価利率の決定
4|評価利率の開示
5|直近の状況
5―まとめ
米国の監督会計においては、2017 年 1 月から、原則主義アプローチの責任準備金評価であるPBR (Principle Based reserving)制度が導入されている。ただし、PBR導入前の既契約については、これまでの細則主義アプローチの責任準備金評価が引き続き適用され、PBR 導入後の新契約についても、これまでの細則主義アプローチの責任準備金との大小チェックが行われていくことになる。
細則主義アプローチでは、最低限会社が積み立てなければならない金額としての「標準責任準備金」が規定され、その標準責任準備金の積立方式や評価のために使用される予定死亡率や予定利率等の前提については、「標準生命表」や「法定責任準備金評価利率」として、法令等に規定されている。
このうちの、例えば終身保険等の20年超の保証期間を有する生命保険に対する「法定責任準備金評価利率」の水準については、過去の1986年をピークにして、40年近くにわたって低下してきていたが、ここ数年の金利の上昇を受けて、2025年から0.50%引き上げられることになった。
今回のレポートでは、この米国における「法定責任準備金評価利率」を巡る動向について、その設定ルールとともに、今回の引き上げの概要について報告する。
■目次
1―はじめに
2―法定責任準備金評価利率の設定方法-生命保険・年金保険-
1|参照利率の決定
2|参照金利(Moody’s社公表の月次平均社債利回り)の詳細
3|「責任準備金評価利率」基礎数値の算出
4|「法定責任準備金評価利率」の決定
5|適用時期
6|「不没収価格評価利率」の決定
7|ルールの例外規定
8|「税務上の評価利率」
(参考)法定責任準備金評価利率の設定ルールの考え方
1|Moody’s の社債利回りの使用
2|参照利率の選定
3|利率水準について
4|加重平均
5|利率の変更幅、適用時期
3―今回の法定責任準備金評価利率の変更-生命保険・年金保険-
1|概要
2|生命保険・年金保険の評価利率
3|過去からの推移
4|2026年の評価利率の動向
4―法定最高責任準備金評価利率の設定-所得年金-
1|評価バケット
2|ジャンボ契約と非ジャンボ契約
3|評価利率の決定
4|評価利率の開示
5|直近の状況
5―まとめ
(2024年10月11日「基礎研レポート」)
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国における法定責任準備金評価利率を巡る動向-金利の上昇を受けて、10年ぶりに2025年から0.5%引き上げられる-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国における法定責任準備金評価利率を巡る動向-金利の上昇を受けて、10年ぶりに2025年から0.5%引き上げられる-のレポート Topへ