- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 労働市場 >
- 外国人労働者の誘致政策-「先進性」「ソフトパワー」「所得」「人権」
外国人労働者の誘致政策-「先進性」「ソフトパワー」「所得」「人権」

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
特に日本では、技能実習制度が問題視されている。技能実習制度は、途上国等地域の人材を技能実習生として受け入れ、日本の技術や知識を移転し、帰国後に当該地域等の経済発展に役立ててもらうことを目的に創設された制度だ。しかし実際には、国内の人手不足を埋める手段として利用され、制度本来の趣旨から外れた状態が続いている。
このような制度と実態が乖離した状況は、とりわけ労働関係法規に関わる問題を生じさせてきた。政府も技能実習生保護や支援強化に取り組んではいるものの、現在でも不適切事例の報告が相次いでいる[図表14]。その背景には、来日までに多額の借金を抱えてしまう受け入れルート上の問題や、雇用上の立場を弱める転職制限など構造的な課題がある。そのため、技能実習生の中には、過酷な環境に耐え兼ねて失踪する者もおり、2021年には7,167人が失踪している[図表15]。
政府は、これらの問題に対処するため取組みを強化してきた。
例えば、2009年の改正入管法では、技能実習生を正式に労働者として認め、制度矛盾の修正を図ったほか、2017年に施行された「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(技能実習法)では、技能実習計画の認定制度や管理団体の許可制度などを設けて、悪質な制度の濫用を排除し、技能実習生の保護を強化した。また、2016年に施行された「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイトスピーチ解消法)では、特定の民族や国籍者に対する差別的言動の解消を図るため、人種差別撤廃条約への取組みを強化している。
さらに、外国人との共生社会の実現に向けて、2006年から外国人が暮らしやすい地域社会づくり等の施策をパッケージ化した「『生活者としての外国人』に関する総合的対応策」を推進している。この総合的対策は、2018年に「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」にアップデートされ、以降改定を重ねるごとに強化されてきた。そして、2022年には短期的な対応に終始していた取組みを見直し、中長期で取り組む具体策をロードマップとしてまとめたところでもある[図表16]。
今後、再び注目されるだろう外国人労働者の受け入れ拡大を巡る議論は、国内に異論もあって合意形成には相応に時間が掛かると思われる。ただ、外国人労働者の人権を守る環境の整備は待ったなしの課題だ。人権は環境に並ぶSDGsの柱であり、人権を尊重する企業の責任は、ますます重くなっている。それと同時に、人権侵害に対する国際的な視線は厳しさを増す。外国人労働者を保護し、人権に配慮することは、国や企業のレピュテーションを守り、事業の継続性を高めることにもつながる。人権擁護の取組みは、外国人労働者を誘致するために必須の要素と言える。
5――おわりに
政府は、この10年を「少子化反転最後のチャンス」と位置づけ、子ども予算を大胆に増やす「次元の異なる少子化対策」を打ち出している。将来に対する国民の危機感が高まる中、中長期の課題に取り組む意義は大きいと言えるが、仮にこの対策が奏功し、出生率が増加に転じたとしても、その人口が社会の支え手に回るまでには時間が掛かる。さらに、これまでの少子化で出産可能な女性の数も減っており、生産年齢人口の回復は緩やかなものにならざるを得ない。そのため、外国人労働者の長期的・安定的な受け入れは、持続的な日本社会、経済の発展を図るうえで不可欠な政策となっている。
ただ、外国人労働者を惹きつける日本の優位性は、必ずしも盤石とは言えない。アジア周辺国の経済成長や高齢化が加速する中、日本が将来に渡って外国人労働者を確保していくには、産業競争力の強化やソフトパワーの発揮まで、一層の取組みが欠かせない。とりわけ、外国人労働者の人権擁護は喫緊の課題である。世界から批判を浴びる問題を放置すれば、国際的な批判は避けられず、欧米と価値観を共有する日本の立ち位置にも影響しかねない。SDGsへの対応という意味でも対応する必要があり、人権擁護を大前提とした外国人政策を確立していくことが重要になる。
今後、外国人労働者の受け入れは、ローテーション型から長期の受け入れにシフトしていくことが考えられる。そうなれば、日本の成長に資する人的資本の蓄積は、外国人政策でも重要な要素となり、人材育成や能力開発の重要は増す。また、外国人労働者の日本社会への包摂は、さらに重要になることは間違いない。
ただ、統合政策の推進役となる自治体の中には、人手不足や財源不足、事業運営上のノウハウの不足などから、取組みに支障が出ている例も少なくない9。少子化対策と同じく、財源確保は課題であり、限られた資源を有効活用し、政策効果を高める工夫が必要になる。如何に統合政策の実効性を高めて行けるか。外国人労働者の誘致を考えるうえで重要な要素となるだろう。
9 法務省「地方公共団体における共生施策の取組状況等に関する調査」(調査期間:2021年7月13日~30日)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年04月18日「基礎研レポート」)

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/16 | 外国人問題が争点化した背景-取り残されたと憤る層を包摂する政策を | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/06/23 | 内国歳入法899条項(案)-TACOで終わらなければ、日本にも影響か? | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用 -
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【外国人労働者の誘致政策-「先進性」「ソフトパワー」「所得」「人権」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国人労働者の誘致政策-「先進性」「ソフトパワー」「所得」「人権」のレポート Topへ