2023年04月13日

「安いニッポン」から考える日本の生産性

山下 大輔

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

■要旨

日本は、かつては、物価が高い国とされ、内外価格差の問題が議論されていた。しかし、近年では「安いニッポン」と言われるように、先進国の中で必ずしも物価が高い国でなくなった。「安いニッポン」は、市場で決まる名目為替レートの減価(円安)による影響が大きいとも考えられるが、日本の生産性が外国よりも相対的に上昇していないことやイノベーションの低下がその背景にあると指摘されることもある。本稿では、海外と比べた日本の物価の高さ(安さ)を確認し、それを踏まえて、バラッサ・サミュエルソン仮説を通じて、内外価格差を示す実質為替レートと生産性の関係を通して、「安いニッポン」現象の背後にある構造的な要因を考える。

■目次

1――はじめに
2――「安いニッポン」の現状
  1|ビッグマック指数での比較
  2|OECDの購買力平価(PPP)レートを用いた物価全般での比較
3――実質為替レートと生産性の関係:バラッサ・サミュエルソン仮説
  1|バラッサ・サミュエルソン仮説
  2|データによる検証
  3|日本へのインプリケーション
4――まとめ
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

山下 大輔

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【「安いニッポン」から考える日本の生産性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「安いニッポン」から考える日本の生産性のレポート Topへ