- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 国会議員の年金保険料未納疑惑や受給開始年齢が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年1月)
国会議員の年金保険料未納疑惑や受給開始年齢が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年1月)

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4 ―― 単独で投稿されたツイート:Webページやツイートを契機とする投稿と概ね連動
5 ―― 総括:大きな話題に加え、5ちゃんねる掲示板やテレビ番組に関するツイートも投稿契機に
- 2023年1月に投稿された年金ツイートは約16万件で、改革案が話題になった10月(約23万件)と比べて少なかったものの、前月(約13万件)や前々月(約14万件)よりは多かった。
- ツイートを投稿契機としたものとWebページを投稿契機としたものの双方で、国会議員の年金保険料未納疑惑が多くの投稿者の投稿契機となっていた。
- この話題以外に、ツイートを投稿契機とした年金ツイートでは年金の受給開始年齢に関する5ちゃんねる掲示板のスレッドや月額40万円の年金では足りないというテレビ番組の街頭インタビューの紹介が、Webページを投稿契機とした年金ツイートでは海外で行われた年金制度改正に反対するストライキや2023年度の年金額に関する記事が、多くの投稿者の投稿契機となった。
ツイートを投稿契機とした年金ツイートとWebページを投稿契機とした年金ツイートの双方で同じ話題が主な投稿契機になった点は、年金ツイートの投稿数が多かった2022年9月下旬~10月5と同じ傾向であった。大きな話題がある時は、ツイートを投稿契機とした年金ツイートとWebページを投稿契機とした年金ツイートの双方で投稿者が増え、その影響を受けて単独投稿の投稿者も増えて、月間の投稿数が増える傾向がうかがわれる。
他方で、ツイートを投稿契機とした年金ツイートで、年金には言及していないニュースを年金に結びつけたツイートやテレビ番組の内容を紹介するツイートが投稿契機になった点は、年金ツイートの投稿数が少なめだった2022年11月6や12月7と同じ傾向であった。年金に関する大きな話題がなくても、このようなツイートが年金ツイートの投稿契機になる可能性が推察される。
(2023年02月22日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 2020年に公表されていた厚労省の試算が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年9月下旬~10月)
- 負担感や世代間格差に関する記事や画像が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年11月)
- 2022年10月に話題になった改革案や園児の募金が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年12月)
- 2023年度の年金額は、なぜ目減り?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
- 2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、実質的には目減り-年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【国会議員の年金保険料未納疑惑や受給開始年齢が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年1月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国会議員の年金保険料未納疑惑や受給開始年齢が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年1月)のレポート Topへ