- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化
2023年01月13日
子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――子どもの持病の有無別
2|子どもの持病の有無と育児分担割合とマスクをつける頻度の関係
子どもの持病の有無によってマスクをつけるようになるかどうかは、普段子どもとどれくらい関わっているかに依存する可能性が考えられる。そこで、育児分担割合とマスクをつける頻度の関係を確認するために行った線形確率モデルの推定結果が表1と2である。
表1では、被説明変数を、2022年10月時点で、外出時に常にマスクをつけている場合に1を取り、それ以外の場合に0を取るダミー変数とし、表2では、2022年10月時点で、職場で常にマスクをつけている場合に1を取り、それ以外の場合に0を取るダミー変数としている。表1からは、子どもの持病有×育児分担割合の交差項が正で統計的に有意(有意水準10%未満)であり、育児分担割合が大きい人ほど、コロナ禍でマスクをつけていることが確認できる(列2)。さらに、コロナ禍前に常にマスクをしていたかどうかを調整したモデルでも同様の傾向が確認できる(列4)。一方で、表2の推定では、子どもの持病有×育児分担割合の交差項は(列2の推定、列4の推定共に)統計的に有意でなく、外出時にマスクをつける行動と同様の傾向は確認されなかった。
子どもの持病の有無によってマスクをつけるようになるかどうかは、普段子どもとどれくらい関わっているかに依存する可能性が考えられる。そこで、育児分担割合とマスクをつける頻度の関係を確認するために行った線形確率モデルの推定結果が表1と2である。
表1では、被説明変数を、2022年10月時点で、外出時に常にマスクをつけている場合に1を取り、それ以外の場合に0を取るダミー変数とし、表2では、2022年10月時点で、職場で常にマスクをつけている場合に1を取り、それ以外の場合に0を取るダミー変数としている。表1からは、子どもの持病有×育児分担割合の交差項が正で統計的に有意(有意水準10%未満)であり、育児分担割合が大きい人ほど、コロナ禍でマスクをつけていることが確認できる(列2)。さらに、コロナ禍前に常にマスクをしていたかどうかを調整したモデルでも同様の傾向が確認できる(列4)。一方で、表2の推定では、子どもの持病有×育児分担割合の交差項は(列2の推定、列4の推定共に)統計的に有意でなく、外出時にマスクをつける行動と同様の傾向は確認されなかった。
6――おわりに
本稿では、ニッセイ基礎研究所が子育て中の人々を対象に行った独自のWEBアンケート調査を用いて、コロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化について、男女、年齢層、子どもの持病の有無別に確認した分析結果を紹介した。コロナ禍前には、外出時や職場で常にマスクをつけている人の割合は、男女で大きな違いは見られなかったが、2022年10月時点で、外出時や職場で常にマスクをつけている人の割合は男性よりも女性の方が大きかった。また、年齢層別に比較すると、コロナ禍前には低年齢層(34歳以下)でマスクを常につけている人の割合が大きく、高年齢層(55歳以上)ではマスクをつけていない人の割合が大きかったが、2022年10月時点では、低年齢層(34歳以下)でマスクをつけている人の割合は小さく、高年齢層(55歳以上)では、34歳以下を除くその他の年齢層と同程度であった。これらから、コロナ禍でマスクをつけるようになるという行動変容は、男性よりも女性の間で、そして低年齢層よりも高年齢層でより顕著に起こった傾向が示唆された。また、子どもに持病がある場合は、育児分担割合が大きいほど、外出時に常にマスクをつけるようになった傾向が見られた。
ポストコロナの社会で、日本の人々は今後どのようにマスクと付き合っていくことになるのだろうか。人々がマスクをつける理由について今後分析を深めるとともに、動向を注視していく必要があるだろう。
ポストコロナの社会で、日本の人々は今後どのようにマスクと付き合っていくことになるのだろうか。人々がマスクをつける理由について今後分析を深めるとともに、動向を注視していく必要があるだろう。
(2023年01月13日「基礎研レポート」)


新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化のレポート Topへ