- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(22年9月)~現状判断DIは、飲食を中心に2か月連続で改善したが、先行きは物価上昇への懸念高まる
景気ウォッチャー調査(22年9月)~現状判断DIは、飲食を中心に2か月連続で改善したが、先行きは物価上昇への懸念高まる

山下 大輔
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.景況感の改善が継続したが、先行きには慎重な見方が広がる
他方、先行きは製造業や雇用への不透明感の高まりなどを受け、前月からほぼ横ばいの動きとなり、DIの水準も50を依然下回っている。従前からの資源価格高騰や円安によるコスト増や物価上昇への懸念が特に製造業や小売関連における下押し要因となっている。先行き判断DIの低下は、資源価格高騰や円安によるコスト増や物価上昇への懸念が景況感の改善を足踏みさせる要因になる可能性があることを示唆している。
2.景気の現状判断DI:飲食、サービスが大きく改善
<回答者のコメント>
- 新型コロナウイルス感染症に対する国の対応が緩和されたため自粛の雰囲気がなく、制限がない状況のため、消費者の動きが活発化している(北陸・一般レストラン)
- 連休の台風や物価上昇等の影響にもかかわらず、全体的に若者を中心に国内旅行が多く、予想以上に好調を維持できている(九州・タクシー運転手)
- 旅行の決定に、新型コロナウイルスの新規感染者数の増減がリンクすることが少なくなっており、集客について多少の改善がみられる。ただ、消費単価が高くなる傾向にある遠方地域からの集客は依然として苦戦している(北海道・観光型ホテル)
- 景気全体に停滞感がある。個々の企業としては、原材料の価格高騰で適正利益を確保するために販売価格へ転嫁したいところではあるが、取引先の中には当初契約を盾に認めないとする姿勢がみられ、困惑している(東海・電気機械器具製造業)
- 表面上の受注や販売は堅調に推移しているが、原材料価格を始めとした様々なコストアップによる価格転嫁で値上げした商品が苦戦する一方、価格転嫁していない商品の受注や販売は増加する傾向となっており、収益性は著しく低下している(北陸・食料品製造業)
- エネルギーや原材料等仕入価格の高騰により、客の販売促進広告費は削減傾向である(四国・広告代理店)
雇用関連は前月からわずかに低下したが、依然として50を超えており景況感の改善は続いている。
<回答者のコメント>
- 求職者の動きが早く、話が進んでいても他社の案件で決まるなど、辞退率が上がっている(近畿・人材派遣会社)
- コロナ禍は継続しているが、人の移動制限が緩和され、特にサービス業の動きも新型コロナウイルス感染症発生前に近い状況へ戻っており、九州でも多くの業種で、人材不足の状況である。サイトの掲載や合同セミナーの企業の申込みだけでなく、早期から学校へも求人を持参する企業も増加している(九州・民間職業紹介機関)
- 原油高により、製造コスト見直しや経費削減の動きがより一層細かくなっている。最低賃金改定に伴う賃金引上げが以前に増して厳しい様子であった(東海・人材派遣業)
3.景気の先行き判断DI:飲食、サービスは上昇したが、製造業は大幅に下落
<回答者のコメント>
- 全国旅行支援の開始や入国者制限の緩和などにより人流が大幅に上向くことが期待できる(北海道・旅行代理店)
- 世界の情勢から見ても、通常の生活が戻ってきているので、予約数も増えていくと思っている(甲信越・高級レストラン)
他方、小売関連や住宅関連は前月から下落に転じた。小売関連は前月差▲1.0ポイントの47.8、住宅関連は前月差▲1.9ポイントの41.1となった。小売関連については、値上げによる消費者の節約志向の高まりへの懸念がその背景にあり、住宅関連については、資材価格高騰による建築コストの増加や先行きの金利上昇懸念が要因とみられる。
<回答者のコメント>
- 10月はメーカー等を含め再度一斉に値上げが行われるため、最低賃金が上がったくらいでは消費環境の改善は進まない。生活必需品の値上げが続くので、家計の支出、特に食品消費は生活防衛的に抑制が一層進み、消費環境、生活環境が更に悪化するのではないかとみている(東北・スーパー)
- 原材料、原油高の影響に伴う取引先からの値上げ要請が非常に多く、物価高に歯止めが掛からない状況で、景気は後退すると予測している(南関東・百貨店)
- 今後金利が上昇すると景気に大きな影響が出る。物価の上昇で今後分譲住宅の建築費も上がるのではないかと心配である(東海・住宅販売会社)
- 材料や製品価格の上昇が落ち着かず、収入の伸びも期待できない(九州・設計事務所)
- 新型コロナウイルス感染症の収束時期が見通せず、円安不況や食品価格の高騰等もあり、消費者の購買意欲は今後更に厳しくなる。当社を取り巻く環境も、原材料価格の高騰や労働力不足、エネルギーコストの上昇等、これまで経験したことのない厳しい状況にあり、今後は経営状況が更に悪化すると予想する(四国・繊維工業)
- 無理な賃上げやエネルギー価格の上昇、物価高により仕入れなどの経費が増えることで悪くなっていく(南関東・金属製品製造業)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年10月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(22年9月)~現状判断DIは、飲食を中心に2か月連続で改善したが、先行きは物価上昇への懸念高まる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(22年9月)~現状判断DIは、飲食を中心に2か月連続で改善したが、先行きは物価上昇への懸念高まるのレポート Topへ