- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 企業型DC運営を再点検したい
2022年10月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
DC制度は公的年金を補完する目的が強く意識された年金制度である。中途引き出しが原則禁止となっているのはこのためで、積み立てられた資産は退職後の所得として活用されるように設計されている。DC制度のこうした特性を運用面で捉えると、長期的なリスク投資が可能な制度と位置付けられることになる。
しかし、資産配分を年代別に比べると、30~40歳代に比べ、より長期にわたる投資が可能な20歳代以下の方が保守的な資産配分となっており、元本確保型商品の割合が高く、内外株式の割合は低い。投資教育に改善の余地がないか今一度確認が必要な状況だ。
運用指図しない加入者の資産形成をサポートする指定運用方法にも課題はある。指定運用方法を導入する企業の割合は4割にとどまり、指定運用方法として選定される運用商品の大半を元本確保型商品が占める。サポート機能として十分か検討が求められる。
10月から、企業型DC加入者のイデコ加入の要件が緩和された。DC制度を活用した資産形成の可能性が広がったことで、企業型DC加入者のDC制度に対する関心が高まる可能性がある。この機会を捉えて、長期的な視点に立ったリスク投資に対する理解が深まるように、企業型DC運営の在り方を再点検したい。
しかし、資産配分を年代別に比べると、30~40歳代に比べ、より長期にわたる投資が可能な20歳代以下の方が保守的な資産配分となっており、元本確保型商品の割合が高く、内外株式の割合は低い。投資教育に改善の余地がないか今一度確認が必要な状況だ。
運用指図しない加入者の資産形成をサポートする指定運用方法にも課題はある。指定運用方法を導入する企業の割合は4割にとどまり、指定運用方法として選定される運用商品の大半を元本確保型商品が占める。サポート機能として十分か検討が求められる。
10月から、企業型DC加入者のイデコ加入の要件が緩和された。DC制度を活用した資産形成の可能性が広がったことで、企業型DC加入者のDC制度に対する関心が高まる可能性がある。この機会を捉えて、長期的な視点に立ったリスク投資に対する理解が深まるように、企業型DC運営の在り方を再点検したい。
(2022年10月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【企業型DC運営を再点検したい】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業型DC運営を再点検したいのレポート Topへ










