2022年03月31日

どんな人が電力会社や携帯電話会社を料金が安い会社に変えたか?-男女/年齢層/学歴/年収層別の変更者の割合-

保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

■要旨

2016年4月の電力の小売全面自由化に伴い、家庭で電力会社を選べるようになった。また、その1年後の2017年4月には、ガスの小売全面自由化に伴い、家庭でガス会社も選べるようになった。さらに、2021年の春には、政府の方針を受けて、携帯電話会社は様々な低価格プランの提供を始めた。

こうした中で、どういった人が電力会社やガス会社、携帯電話会社を、料金が安い会社に変更したのか。本稿では、ニッセイ基礎研究所が行った独自の調査をもとに、男女/年齢層/学歴/年収層別に電力会社やガス会社、携帯電話会社を変えた人の割合を確認した結果を紹介する。結果を先取りしてお伝えすれば、年収の高い人の間で電力会社やガス会社、携帯電話会社を変更した人の割合は大きい傾向が見られた。

■目次

1――はじめに
2――調査概要
3――電力会社やガス会社を、料金が安い会社に変えた人
4――携帯電話会社を、料金が安い会社に変えた人
5――おわりに

(2022年03月31日「基礎研レター」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   准主任研究員

岩﨑 敬子 (いわさき けいこ)

研究・専門分野
応用ミクロ計量経済学・行動経済学 

経歴
  • 【職歴】
     2010年 株式会社 三井住友銀行
     2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
     2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
     2021年7月より現職

    【加入団体等】
     日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
     博士(国際貢献、東京大学)
     2022年 東北学院大学非常勤講師
     2020年 茨城大学非常勤講師

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【どんな人が電力会社や携帯電話会社を料金が安い会社に変えたか?-男女/年齢層/学歴/年収層別の変更者の割合-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

どんな人が電力会社や携帯電話会社を料金が安い会社に変えたか?-男女/年齢層/学歴/年収層別の変更者の割合-のレポート Topへ