- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)
就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
次に、前稿までに判明した傾向のうち、(2)少数の投稿者のみが数回以上参照しているリンクを含むツイートは投稿日別のツイート数等がほぼ一定水準で推移し、あるWebサイトを宣伝・周知する目的で投稿されている可能性が高い、という傾向が普遍的か否かを確認するために、投稿日とリンク先Webサイト(ドメイン)の区分の組み合わせごとの傾向や特徴を見たのが図表4である。ツイート数や投稿者数を見ると、「c:新聞等あり」は図表2の「c:Web年金あり」と同様に11月4日に多かった一方で、「d:新聞等なし」や「e:少数者多投稿」は概ね一定の水準で推移している2。この結果から、前述した(2)の傾向は、今月も概ね当てはまっていると考えられる。
2 「e:少数者多投稿」のツイート数は11月25日に大きく減少したが、その後はほぼ同じ水準で推移している。
前述した(3) いいね数やリツイート数が多い少数のツイートが いいね数全体とリツイート数全体の大部分を占めるかを確認するために、投稿日と各ツイートの いいね数やリツイート数の区分を組み合わせて傾向や特徴を見たのが、図表5である。
図表5の左上段と右上段を見ると、前述したとおり、図表2で年金に関するページの参照が少なかった11月8日に いいね数とリツイート数が特に多く、それぞれの月間の上位0.1%以上に該当するツイートの いいね数やリツイート数が いいね数やリツイート数の大半を占めている。図表5の左下段と右下段(ともに対数軸)を見ると、それぞれの上位0.1%以上に該当するツイートは各日とも概ね数件(10の0乗=1件と10の1乗=10件の間)であり、 いいね数やリツイート数が多い11月8日に上位0.1%以上に該当するツイートが多いわけでもない。これらの状況から、(3) いいね数やリツイート数が多い少数のツイートが いいね数全体とリツイート数全体の大部分を占めるという傾向は、今月も概ね当てはまっていると考えられる。
年金に特化した内容で いいね数やリツイート数が最も多かったのは、11月14日に投稿された年金関連業務の委託に関するツイートだった3。また11月4日には、本章第2節で紹介した論考記事(厚生労働省が2020年10月から開始した『就職氷河期世代活躍支援プラン』と2020年12月に厚生労働省が公表した平均年金額と2018年9月に経済産業省が産業構造審議会で提示した資料を参照したもの)へのリンクを付したコメントの投稿が、同日の中では多めの いいね数とリツイート数を得ていた。
3 このツイートに付されている動画には、エアメール風の封筒と年金手帳に見える冊子(「年金手帳」や「社会保険庁」と印字してある青色の冊子)とが並んでいる机の様子が映っている。なお、社会保険庁は2009年末に廃止されている。
3 ―― おわりに
特徴の1つは、いわゆるニュース(新しく判明した事実にもとづく記事)ではないものの、就職氷河期世代や老後破産などの言葉がタイトルに含まれ、5ちゃんねる掲示板(旧 2ちゃんねる掲示板)で引用された記事が多く参照された点である。投稿者の属性は不明だが、これらの言葉に関心を持ちインターネット上の掲示板などを参照しているTwitterユーザーが、「年金」を含むツイートを投稿する傾向が想像される。
もう1つの特徴は、年金制度そのものではない施策と年金との関係を述べた記事が多く参照されたり、同様のツイートが多くの いいね数とリツイート数を得ていた点である。このことから、普段から年金に関心を持つTwitterユーザーが、年金制度以外の施策を目にした際に年金との関係について思い至り、それを投稿している可能性がうかがわれる。
(2022年03月18日「基礎研レポート」)

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)のレポート Topへ