- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)
日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ツイートには、熟考の上で投稿されたもの、反射的に投稿されたもの、宣伝、広報、プログラムによって投稿されたものなど、様々なものが混在している。そこで本稿では、テキストマイニングの手法を使ったツイート内容の分析に先立って、ツイートに含まれるリンクをする。分析の対象とするツイートは、2021年10月に投稿された「年金」を含むツイートである。
分析の結果、(1)ツイートの75%はリンクなしで、25%はリンクが1個、(2)リンク先のWebサイト(ドメイン)を確認すると、リンクがあるツイートの25%は引用リツイート、16%はYahoo!ニュースで、これ以外にリンク先のトップページのタイトルに「新聞」「ニュース」「News」を含むツイートが12%あった。(3)あるWebサイトを宣伝・周知する目的で投稿されている可能性が高いツイートが9%あり、投稿日別に見るとツイート数や投稿者数がほぼ一定水準で推移していた、(4)リンク先のWebページのタイトルに「年金」を含んでいるツイートは約半数あり、投稿日別に見るとツイート数や投稿者数などが年金に関するニュースとかなり連動していた、(5)リンク先がツイートの場合は年金に関するニュースとの連動が小さかった、などの傾向や特徴が見られた。
■目次
1 ―― 本稿の問題意識と分析対象:「年金」を含むツイートは、何を契機に発信されているか?
2 ―― 前稿で発見した傾向の検証
1|本章の問題意識:前月に見られた傾向は、今月にも当てはまるか
2|投稿日時ごとの傾向や特徴:前月と同様にニュースへの反応は見られるが、深夜の反応は
低調
3|投稿日と いいね数・リツイート数区分ごとの傾向や特徴:ごく少数のツイートが全数を左右
3 ―― ツイートに含まれるリンクの傾向や特徴
1|本章の問題意識:ニュースがある日にツイートが多いのは、記事ページから投稿している
ためか?
2|ツイートに含まれるリンク数の傾向や特徴:ツイートの75%はリンクなし、25%はリンク
1個
3|リンク先Webサイトの傾向や特徴:引用リツイートやYahoo!ニュースに加え、Webサイト
の宣伝も多数
4|リンク先のWebページの傾向や特徴:報道機関記事の参照が多く、年金を含むとニュースに
連動
5|リンク先ツイートの投稿者の傾向や特徴:一般のWebサイトと比べ、参照先の投稿者が分散
6|リンク先ツイートの傾向や特徴:年金を含むツイートも参照されているが、ニュースとの
連動小
4 ―― まとめ
(2021年11月30日「基礎研レポート」)

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/12 | パート労働者への厚生年金の適用は、2027年から徐々に再拡大へ~年金改革ウォッチ 2025年2月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/01/14 | 基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)のレポート Topへ