- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 2022年から実施される年金制度改正
2021年09月03日
2020年5月29日に、年金制度改正法案が国会で可決・成立した。この改正には公的年金と私的年金の双方の見直しが含まれており、互いに関係している部分もある。改正法の施行は公布日である同年6月5日から段階的に始まったが、本格的な施行は2022年から始まる。
同年4月からは、高齢期就労の拡大に合わせた改正が公的年金と私的年金の双方で実施される。公的年金では、受給開始時期の上限引上げ(70→75歳)、65歳以上の在職定時改定の導入、60代前半の在職老齢年金の見直しが実施される。私的年金では、4月に確定拠出年金(DC)の受給開始時期の上限引上げ(70→75歳)が、5月にDCの加入可能要件の拡大が実施される。
DCの加入可能要件の拡大は、一般に、企業型が65歳未満から70歳未満へ拡大、個人型が60歳未満から65歳未満へ拡大、と言われることが多いが、厳密には注意が必要である。現行の企業型では、原則の要件は厚生年金加入者(ただし公務員共済の加入者を除く)のうち60歳未満であり、60歳前と同じ事業所で継続して使用される場合に限って65歳未満まで加入できる。また改正後の企業型では、70歳未満という明記はなく、年齢制限のない厚生年金加入者(ただし公務員共済の加入者を除く)が対象となる。同様に個人型でも、現在は国民年金加入者のうち60歳未満と明記されているが、改正後は年齢制限が撤廃される。これに伴い、60歳以上65歳未満の国民年金第2号被保険者(厚生年金加入者)と国民年金任意加入者(基礎年金を満額受給できない等の理由で手続した場合)が、個人型の加入対象に加わる。
このようなDCの加入可能要件における明示的な年齢制限の撤廃は、今後の制度改正に向けた布石といえる。もし、2020年改正に向けた素案(2019年財政検証のオプション試算)で示されたように、厚生年金の加入要件が70歳未満から75歳未満へ拡大したり、国民年金の加入要件が60歳未満から65歳未満へ拡大したりすれば、企業型と個人型の加入可能要件は自動的に拡大する。
同年4月からは、高齢期就労の拡大に合わせた改正が公的年金と私的年金の双方で実施される。公的年金では、受給開始時期の上限引上げ(70→75歳)、65歳以上の在職定時改定の導入、60代前半の在職老齢年金の見直しが実施される。私的年金では、4月に確定拠出年金(DC)の受給開始時期の上限引上げ(70→75歳)が、5月にDCの加入可能要件の拡大が実施される。
DCの加入可能要件の拡大は、一般に、企業型が65歳未満から70歳未満へ拡大、個人型が60歳未満から65歳未満へ拡大、と言われることが多いが、厳密には注意が必要である。現行の企業型では、原則の要件は厚生年金加入者(ただし公務員共済の加入者を除く)のうち60歳未満であり、60歳前と同じ事業所で継続して使用される場合に限って65歳未満まで加入できる。また改正後の企業型では、70歳未満という明記はなく、年齢制限のない厚生年金加入者(ただし公務員共済の加入者を除く)が対象となる。同様に個人型でも、現在は国民年金加入者のうち60歳未満と明記されているが、改正後は年齢制限が撤廃される。これに伴い、60歳以上65歳未満の国民年金第2号被保険者(厚生年金加入者)と国民年金任意加入者(基礎年金を満額受給できない等の理由で手続した場合)が、個人型の加入対象に加わる。
このようなDCの加入可能要件における明示的な年齢制限の撤廃は、今後の制度改正に向けた布石といえる。もし、2020年改正に向けた素案(2019年財政検証のオプション試算)で示されたように、厚生年金の加入要件が70歳未満から75歳未満へ拡大したり、国民年金の加入要件が60歳未満から65歳未満へ拡大したりすれば、企業型と個人型の加入可能要件は自動的に拡大する。
同年10月には、公的年金で厚生年金の適用拡大が実施される。短時間労働者では、企業規模要件(短時間労働者以外の厚生年金加入者数)が500人超から100人超へ拡大され、勤務期間要件が1年以上の見込みから短時間労働者以外と同じ2か月超の見込みに変更される。私的年金では、企業型DC加入者の個人型DC(iDeCo)加入時の要件が緩和される。現在は、企業型DCに個人型の加入を認める規定があり、事業主掛金の上限を通常の企業型の拠出限度額(DBがない場合は月5.5万円、DBがある場合は月2.75万円)から個人型の拠出限度額(DBがない場合は月2.0万円、DBがある場合は月1.2万円)を差し引いた額へ引き下げた企業の従業員に限られている。改正後は、個人型の加入を認める規定や事業主掛金の上限の引き下げが不要となり、企業型の拠出限度額から事業主掛金を差し引いた残額と個人型への拠出限度額のいずれか小さい額の範囲内で個人型への加入・拠出が可能となる。
さらに2024年12月からは、DBか企業型DCがある場合のDCの拠出限度額が一本化される見通しである。企業型の拠出限度額は月5.5万円に、個人型の拠出限度額は月2.0万円に統一された上で、この限度額からDBの掛金相当額を控除した残額が実際に拠出できる限度額となる。
さらに2024年12月からは、DBか企業型DCがある場合のDCの拠出限度額が一本化される見通しである。企業型の拠出限度額は月5.5万円に、個人型の拠出限度額は月2.0万円に統一された上で、この限度額からDBの掛金相当額を控除した残額が実際に拠出できる限度額となる。
(2021年09月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/10 | 次期年金改革に向けた議論の状況(2024年12月3日時点)~年金改革ウォッチ2024年12月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2024/12/06 | 「騎馬戦型から肩車型へ」は現状誤認!? | 中嶋 邦夫 | 基礎研マンスリー |
2024/12/05 | 年金の「第3号被保険者」廃止論を3つの視点で整理する(前編)- 制度の概要と不公平感 | 中嶋 邦夫 | 基礎研レポート |
2024/12/02 | 2025年度の年金額の見通しは1.9%増で、年金財政の健全化に貢献 (後編)-2025年度の見通しと注目点 | 中嶋 邦夫 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月13日
海底資源探査がもたらす未来-メタンハイドレートと海底金属 -
2024年12月13日
日銀短観(12月調査)~景況感はほぼ横ばい、総じて「オントラック」を裏付け、日銀の利上げを後押しする内容 -
2024年12月13日
グローバル株式市場動向(2024年11月)-トランプ氏の影響で米国は上昇するが新興国は下落 -
2024年12月13日
欧州経済見通し-逆風のなか、回復は緩慢な足取りに -
2024年12月13日
中国、高齢者の暮らし調査-収入源・就労
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【2022年から実施される年金制度改正】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2022年から実施される年金制度改正のレポート Topへ