- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 次期年金改革への課題
2020年11月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5月29日、新型コロナ禍下で年金改革法案が成立した。
企業年金・個人年金部会では、その直後の6月中旬から、確定拠出年金の拠出限度額など政令事項の改正に向けて議論が進められている。
私的年金での動きが活発な一方で、公的年金での動きは見えない。今年1月には、今夏にも有識者懇談会を設置という報道があったが、新型コロナの影響もあってか特段の動きは見られなかった。
国会審議では改正法附則の検討条項が追加され、多数の附帯決議も行われたが、そこから漏れている重要課題がある。マクロ経済スライドの停止・再発動ルールの整備である。
2019年の財政検証で示された30通りの結果のうち、6通りでは厚生年金のマクロ経済スライドが不要で、2通りでは次の財政検証までに停止する見込みになっている。現在は基礎年金のマクロ経済スライドが長引くことに注目が集まっているが、両輪の関係にある厚生年金にも注目が必要だろう。
企業年金・個人年金部会では、その直後の6月中旬から、確定拠出年金の拠出限度額など政令事項の改正に向けて議論が進められている。
私的年金での動きが活発な一方で、公的年金での動きは見えない。今年1月には、今夏にも有識者懇談会を設置という報道があったが、新型コロナの影響もあってか特段の動きは見られなかった。
国会審議では改正法附則の検討条項が追加され、多数の附帯決議も行われたが、そこから漏れている重要課題がある。マクロ経済スライドの停止・再発動ルールの整備である。
2019年の財政検証で示された30通りの結果のうち、6通りでは厚生年金のマクロ経済スライドが不要で、2通りでは次の財政検証までに停止する見込みになっている。現在は基礎年金のマクロ経済スライドが長引くことに注目が集まっているが、両輪の関係にある厚生年金にも注目が必要だろう。
(2020年11月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【次期年金改革への課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
次期年金改革への課題のレポート Topへ










