2022年01月06日

次期将来見通し(財政検証)の懸念と課題

保険研究部 上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任 中嶋 邦夫

文字サイズ

公的年金財政の将来見通しの作成(財政検証)は、少なくとも5年に1度は行うことになっている。間隔が5年になっているのは、5年ごとに行われる国勢調査に基づいて、見通しの基礎となる将来推計人口が更新されるためである。

しかし、新型コロナ禍の影響で、将来推計人口の更新が通常よりも1年遅れる見通しとなっている。将来推計人口の作成に必要な出生動向基本調査の実施時期が、当初予定の2020年6月から2021年6月へと延期されたためである。公的年金財政の将来見通し作成までにはまだ時間があるが、将来推計人口は公的年金財政の将来見通しに必要となる労働力率や経済前提を推計する基礎数値にもなっている。作業スケジュールの見直しに一定の目途がついた上での調査延期だと思われるが、近年数か月単位で遅れている将来見通しの公表時期がさらに遅れ、法案策定に向けた社会保障審議会年金部会での議論の時間が不十分になる懸念がある。
図表1:これまでの年金財政の将来見通しや年金改革議論の経過
出生動向については、近年の出生率低下も気に掛かる。合計特殊出生率は、人口動態統計月報年計(概数)によれば新型コロナ禍の影響は限定的になりそうだが、2016年から再び低下トレンドに転じている。低下に転じること自体は前回(2017年公表)の将来推計人口の際にも仮定されていたものの、2019年に25~34歳を中心に出生率が前回の中位推計より大きく低下した。この低下を一時的な晩婚化や晩産化と見れば年金財政の見通しへの影響は小さいが、長期的な生涯未婚率の上昇や完結出生児数の低下につながると考えれば無視できない影響になろう。
図表2:合計特殊出生率の実績と見通し
その一方で、積立金の運用は好調である。公的年金の保険料収入や給付費は基本的に賃金上昇率に連動するため、運用利回りの長期的な目標は「賃金上昇率を一定程度(現在は+1.7%)上回る」という形で設定される。積立金の資産構成は長期的な運用目標を達成するように策定されるため、そもそも運用利回りが当面の目標(見通しの前提)を越えやすい構造になっている。特に2020年度は、名目運用利回りが+23.98%と非常に好調な一方で賃金上昇率は-0.51%と低迷したため(ともに共済年金を除く値)、年金財政への貢献がかなり大きくなっている。

ただし、一時的な変動を将来見通しに直接反映すると、見通しを長期的な視点で評価する上での攪乱要因(ノイズ)となる。社会保障審議会年金数理部会はこの点を懸念し、次の将来見通しにおいては一定期間の平滑化を行うなどの工夫が必要だと、課題を指摘している。
図表3:運用利回り(賃金上昇率控除後)の実績と目標
出生率や運用利回り、推計方法の検討など、次期将来見通しに向けた動向を注視したい。

(2022年01月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任

中嶋 邦夫 (なかしま くにお)

研究・専門分野
公的年金財政、年金制度全般、家計貯蓄行動

経歴
  • 【職歴】
     1995年 日本生命保険相互会社入社
     2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
     2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
    (2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)

    【社外委員等】
     ・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
     ・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
     ・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
     ・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
     ・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)

    【加入団体等】
     ・生活経済学会、日本財政学会、ほか
     ・博士(経済学)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【次期将来見通し(財政検証)の懸念と課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

次期将来見通し(財政検証)の懸念と課題のレポート Topへ