- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)
就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ―― 本稿の問題意識と分析対象:「年金」を含むツイートは、何を契機に投稿されているか?
本稿では、「年金」を含むツイートが何を契機に投稿されているかを考察するために、前稿1までに行ったツイートの基礎的な投稿状況やツイートに含まれるリンクに関する分析を2021年11月に発信された「年金」を含むツイートに適用する(図表1)。後日実施するツイート内容の分析が最終目的であるため、分析対象とするツイートに単純なリツイート(投稿者自身の発言を含まないもの)と同日の他の対象ツイートと冒頭50字が同一なものを含んでいない。言い換えれば、分析対象とするツイートは投稿者自身の何らかの態度が示されている発言、ととらえることも出来よう。
1 中嶋邦夫(2021)「大臣会見でツイート数と投稿者数が急増もリツイート数はごく少数のツイートが左右:「年金」を含むツイートの基礎的な動向分析(2021年9月中下旬)」『基礎研レポート』2021-11-09号。
中嶋邦夫(2021)「日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に:「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)」『基礎研レポート』2021-11-30号。
2 ―― 「年金」を含むツイートは何を契機に投稿されているか?:前稿までに発見した傾向の検証
前稿まででは、2021年9~10月に発信された「年金」を含むツイートに対する分析から、(1)年金に関係するニュースがあると、リンク先のWebページのタイトルに「年金」を含むツイートのツイート数や投稿者数が増える、(2)少数の投稿者のみが数回以上参照しているリンクを含むツイートは投稿日別のツイート数等がほぼ一定水準で推移するし、あるWebサイトを宣伝・周知する目的で投稿されている可能性が高い、(3) いいね数やリツイート数が多い少数のツイートが、 いいね数全体とリツイート数全体の大部分を占める、などの傾向を発見した。そこで、これらの傾向が他の時期にも当てはまるかを確認するために、2021年11月の投稿に対しても前稿までと同じ枠組みの分析を行う。
そこで、リンク先のWebページのタイトルに「年金」を含むツイートについて、投稿日とリンク先Webページの区分の組み合わせごとにツイート数等を集計し、参照しているツイート数が多い上位20件を列挙したのが図表3である。この中で最も多くのツイートから参照されていたのは、11月4日に投稿されたツイートから参照された「就職氷河期世代の暗黒「年金すらもらえない」老後破産の現実味(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース」であり、2位以下を大きく引き離していた。10月には年金振込通知書の誤送付などの日本年金機構による不祥事に関する記事が多く参照され、同日(11月4日)などには同機構が発注する印刷で談合が行われた可能性に関する記事もあったが、11月に注目されたのは日本年金機構の不祥事ではなかった。
単日の単独のリンク先Webページとして次に多く参照されたのは「内閣支持増47.1% 優先課題「年金・医療」トップ 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース」だったが、この記事を参照したツイートは多くの いいねを集めた一方で、リツイート数は低調だった。また、11月22~23日には「住民税非課税世帯に10万円「資産ある年金生活者にも給付」の矛盾(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース」が多く参照されており、Yahoo!ニュースだけでなく発行元のWebサイトに掲載された記事も一定の参照を集めていた。この記事も、 いいね数に比べてリツイート数が低調となっている。
(2022年03月18日「基礎研レポート」)

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
就職氷河期世代と74歳現役社会を取り上げた記事が話題に-「年金」を含むツイートの基礎的な分析(2021年11月)のレポート Topへ